撮りためた写真はどうしていますか?
子どもが産まれてからたくさん写真を撮っていると思いますが、その写真はどうしていますか?
- 印刷してアルバムにしている
- お気に入りの写真をフォトブックにしている
- カメラやスマートフォンに入ったまま
- HDDに保存している
私は4番のHDDに保存しています。
本当は全部フォトブックにしたい!印刷してアルバムにしたい!とは思っているのですが、大量の写真の中から気に入った写真を見つけるという作業だけでも一苦労ですよね。せめて、1年ごとにプリントしていればよかったのですが、時は過ぎ我が家も息子の写真も6年分になってしまいました。
HDDに保存しよう
これだけはやっておいた方が「後々楽だ」ということを教えます!
スマートホンや、カメラ、SDカードなどバラバラに保存しておくと、どこに何が入っているか分からなくなってしまいます。
容量の大きいHDDに一括で保存しておくのがおすすめです。
写真を撮ることが多い方、動画も多い方は1T(テラ)のHDD、そこまで写真は撮らない、動画も少ないという方は500Gでもいいと思います。
写真と動画を分けて保存しておくのもよいですよ。
(HDDは壊れる可能性もあるので二重に保存したほうが安心です)
整理の仕方
どこに何が入っているかは分かりやすくするために、1年毎の年数のフォルダを作ってわけましょう。
以前は家族、高校の友達、大学の友達などとジャンルを分けて保存していたのですが、結局どこに入っているか分からなくなってしまったりしまったり、共通の友達がいたりするとどこに保存すればいいか迷う!!となるので、基本は時系列でまとめておくのがいいですね。
それでもジャンル分けもしたい!という場合は大軸は時系列、それとは別にもう一つ別のフォルダでジャンル分けで保存しておくとよいです。
時系列整理がおすすめ
スマホで撮った写真やカメラで撮った写真など名前がバラバラだと思いますので、写真の名前を日付に一括変換しておくと整理するのも後から探すのも楽ですよ。
整理をする際に写真の名前を日付に変更しておくと見やすいし、整理しやすいです。
1枚1枚名前を変更するなんていうのは面倒くさくてやってられませんが一括で写真ファイルの名前を変更してくれる便利なソフトがこちらです。
同じ日付のものもたくさんあるので私は「何年何月何日何時何分何秒」(201702281230)という形式で保存しています。名前さえ変更しておけば、並び替えもあっという間に出来るのでフォルダわけもやりやすいですよ。
断捨離も大切
連写機能があるカメラやスマホで撮ると、ほとんど同じような写真が何枚も残っていると言う事もありますよね。
思い切って削除することも大切!!
たくさんの写真が残り過ぎていると後から探すのも一苦労(-“”-)
最初に整理するときに、同じような写真、ピンボケしているものは削除してしまうのがGOODです。
アプリを利用する
とても素敵なアプリがあるので紹介しますね。FAMM(ファム)というアプリです。
・家族アルバムが毎月1冊無料(送料150円)
・アルバム機能で簡単写真共有
・子供の写真を自動で整理してくれる
離れて住むおじいちゃんおばあちゃんのために、忙しく働くパパのために、写真を共有して子供の成長を見せられるのは嬉しいですね。自動で整理という機能がとても気になるのと、アルバムの仕上がり具合がどんな感じか私も試してみようと思います♪
気になる方はダウンロードは無料なのでFAMM(ファム)を試してみてくださいね。
さいごに
いかがでしたか?
今回はHDDの保存方法について記しましたが、本当はプリントしたり、フォトブックにしたほうが子供も自由に見ることが出来るし、よいかもしれませんね。今は安く作れるフォトブックもたくさんあるので、時間があるときには作りたいですね♡
これからもお子様の素敵な写真をたくさん撮りましょうね☆彡
フォトブック作るならしまうまプリントがお手頃価格でおすすめですよ♡