人感センサー付きライトとは?
人が近づくと点灯して、人が離れると一定時間後に消灯する優れものの電球です。電気の大元から工事したりしないと、人感センサー付きライトはつけられないと思っていたので、電球を変えるだけでつけられることを知って衝撃でした!!
現在売られているものは待機電力も少ないので、エコのもつながりそうですよ。玄関やトイレの消し忘れの心配もなくなりそうで電気代の節約につながるでしょうか!?
アイリスオーヤマ LED電球
アイリスオーヤマの人感センサー付きLED電球です。
マンションで窓が部屋側に一つあるのですが玄関側にはなく、朝などは薄暗い中で靴を履き、夜帰ってくれば真っ暗な玄関からの廊下を歩く羽目になってました。また部屋側から廊下に行く場合扉の後ろにスイッチがあるため、開けて〜閉めて〜灯りをつけてという手間が非常に煩わしかったのが、これで全部解決!!
人感センサーがさすが日本製だからか敏感でしっかり反応しますし、上につけてるのに範囲が広いです。点灯時間が1分30秒というのもおしっこ行ったり靴を履くに十分な時間ですし道楽な自分にはピッタリすぎる製品でした!
廊下2つともこれにしたので、連続でついてなんだか住居が1ランクアップしたような雰囲気です!
アイリスオーヤマ LED シーリングライト 
取り付け簡単な小型LEDシーリングライトで90秒後に消灯します。
壁の電気スイッチで、センサーONモードの状態から、常時点灯モードに切り替え出来るのも特徴です。
洗面所と玄関に取り付けました この製品は人感センサーモードと常時点灯モードに切り替えられるので
便利です 本体にLEDが有りグリーン点灯は人感センサーモード赤色点灯時はマニアルON-OFF出来ます
この商品に替える前は、人感センサーのみのLEDライトだったのでON-OFFが激しくイライラしましたが
この商品に替えてから快適になりました小型で光量も十分ですバイメタル方式じゃないのでスイッチのカチカチ音もありません
感度も良いです、過敏すぎず、遅すぎず 点灯時間の調整は出来ませんが私には、ちょうど良い点灯時間です
AVANTEK LEDセンサーライト 改良版 人感センサーライト 
電球につけるタイプではありませんので、どこにでも置いたりくっつけたりできるセンサーライトも便利そうですね。電池タイプもあるのですが、こちらは充電タイプなので電池を取り替える心配がなく省エネになりそうです。
人感センサー付きライトの向いている場所、向いていない場所
向いている場所
短時間しないない場所に向いています。
- 玄関
- トイレ
- ウォークインクローゼット
- 廊下、階段
向いていない場所
長時間滞在する場所には向いていません。
- 寝室・・・ちょっと動くとセンサーで電気がついてしまうので、寝返りに反応されたりしたら寝不足になってしまいますね(笑)
- 居間・・・基本的にはつけ続けるか、消し続けると思うので人感センサーにする必要はなさそうですね。
メリットデメリットは?
メリット
- 消し忘れの心配がない
- 両手がふさがっている時に役立つ
- 暗い時に自動点灯
デメリット
- 消えて欲しくない時も時間がたつと消えてしまう
- 子供が電気を消すことを体で覚えない(他で場所で消さなくなる)
さいごに
電気を消す手間が省ける「人感センサー付きライト」は消し忘れの心配がなくなり、電気をつけたり消したりの手間がなくなるという優れものです。LED電球は40000時間もつと言われていますので、電球をこまめに変える必要がなくなるのも嬉しい♪メリットデメリットはありますが、ただ、センサーに不具合が生じることもあるようなクチコミが気になるところではありますが、我が家はまずは玄関に採用してみたいと思います。実際に使った感想はまたレポートしますね☆彡