チャイルドマインダーとは?
近年人数が増えてきたとはいえ、まだまだ認知度の低いチャイルドマインダー。
保育士とはどう違うのでしょうか?
チャイルドマインダーとは、1977年にイギリスで協会が設立された、養成講座を受講して試験を受けることで取得できる民間資格です。
ちなみにイギリスでは国家職業資格に認定されたほど重要視されている資格とか。
新山千春さんや遼河はるひさんに加え、なんと嵐のメンバー全員も取得している注目の資格でもあります。
保育士との違いですが、保育士は保育施設で集団保育を担当しますよね。
チャイルドマインダーは少人数保育のスペシャリストとして基本的に自宅や訪問で託児を引き受けるので、0歳児は2人まで、1歳児は3人まで、2~4歳児でも4人までしか一度に保育することができないよう定められているんですよ。
これだけ少人数ですので、子ども1人1人のケアはばっちり。
泣いていればずっと抱っこしたりして泣きたい気持ちに寄り添ってもらえますし、落ち着いたら遊びや活動を通して笑顔を引き出せるようあれこれと手を尽くしてもらえます。
なんとなくベビーシッターと同じようなイメージが浮かびますが、チャイルドマインダーは子どもの「個」を尊重し自立心を育む保育ができるよう勉強していますので、より質の高いケアができます。
一時預かりで集団保育の中に入れるのが心配な、ママと離れると泣いてしまったり慣れない場所で緊張してしまうタイプのお子さんには、じっくり向き合ってもらえるチャイルドマインダーさんに預けることをおすすめします☆
実際に預かっていただきました☆
でも「チャイルドマインダー」で検索すると、資格の話ばかりで預かってもらう側の口コミが全然ないですよね…。
私は一時預かりが必要になった時保育施設ではなくチャイルドマインダーさんにお願いしているので、口コミとして体験談を書いてみようと思います。
私の息子は完全母乳でママべったりなタイプで、一時預かりが必要になったらどうしたものか…と悩んでいました。
そんな時、たまたま自宅近くでチャイルドマインダーとして活動している方のブログを見つけ、安心して預けられそうだったのでお願いしてみることにしました。
初めてお願いしたのは息子6ヶ月の時。
完全母乳、赤ちゃんせんべいなら少し食べる、スプーンから少しお茶を飲めるくらいの状態で、3時間も預けて大丈夫なのかといった不安がありました。
当日はオムツや着替え、食べられそうな離乳食と共にチャイルドマインダーさんのお宅を訪れ、母乳を飲ませてから預けました。
離れている間にはLINEで活動の様子の写真を送っていただけて、泣き止んで遊べていることに一安心。
お迎えに行くと、どんなことをしたかや子どもの様子を簡単に説明してくださり、レポートもいただきました。
(これはおそらく4回目の託児のレポートですが、了承を得ましたので参考に掲載します。)
自分の子どもをずっと、しっかりと見ていていただけていることにものすごく安心できましたし、色々な遊びに誘導していただけて楽しく過ごせたんだなと感じることができました。
また、レポートの下に表がついていますが、乳幼児は突然死症候群の危険があるので定期的にお昼寝中の呼吸チェックや体勢チェックをしていただけるのも安心ポイントでした。
チャイルドマインダーさんの託児の感想
子どもがある程度大きければ集団保育に預けても自分なりに遊んで待っていてくれそうですが、まだおしゃべりもできないような小さな子だと本当に心配なんですよね。
毎日保育園に通わせるのなら子どもにも集団保育に慣れてもらう必要がありますが、ごく稀に一時預かりで預けるとなると「集団に放り込むのはかわいそうだから私の用事をなんとかできないのか」と考えてしまいます。
チャイルドマインダーさんへの託児は、そんな「かわいそう」という気持ちが吹き飛んでしまいます。
泣き止めば徹底的に遊び、これまで触ったことのないおもちゃで考えながら遊んでいる様子を見守り、また泣けば抱っこしてもらえて…と至れり尽くせりな保育というのが私の印象です。
ただ、少人数保育ですからその分料金は高めになります。
でもその料金にはもしもの場合の保険料も含まれていますし、集団保育で決められた保育内容をこなすのではなく我が子に合った内容を考えていただけて臨機応変に付き合ってもらえるのですから、そのくらいが妥当ではないのか…と思えます。
保育士とベビーシッターのいいとこどりなのがチャイルドマインダーなのではないでしょうか。
実は一度出先で一時保育を利用する必要があって集団保育に預けたことがあるのですが、繊細なところがある息子は緊張しすぎたのかその後数日お腹を壊していました…。
環境の変化に敏感なお子さんにも、チャイルドマインダーさんの託児はおすすめです。
近くのチャイルドマインダーを検索してみよう
2012年時点で75000人が資格を持っているというチャイルドマインダー。
Facebookを活用されている方が多いようで「チャイルドマインダー+(都道府県名)+Facebook」でちらほらヒットします(例:チャイルドマインダー 東京 Facebook)ので、ぜひお近くのチャイルドマインダーさんを探してみてください☆
チャイルドマインダーさんに託児をお願いして、ママも子どももそれぞれ楽しい時間を過ごしましょう(^^)