開かずピンちゃん2♪
制服やスモックのあった幼稚園・保育園時代。
子どもが自分で名札の付けはずしをすることはなかったですよね。
ところが小学校に入ると、制服のない学校に通う場合、毎日の名札の付けはずしは各家庭で、
または子どもが学校で一人で行うことが多いのではないでしょうか。
名札には安全ピンが使われているので、
「針が尖っててこわい!!」
「指やからだを刺しちゃいそうでできない!!」
なんていう子も。。
そんな子どもに便利で安全なのが、この「開かずピンちゃん2」です。
あらかじめ安全ピンの針を通しておいたクリップを、洋服の生地に挟むだけで、1年生でも簡単に名札が付けられます。
これから薄着になってくる季節にも、お気に入りの洋服に穴を開けることなく名札が付けられます。
引っ張っても外れにくいので、ちょっとひっかけて、お気に入りのTシャツに穴が開いちゃった!
なんていう事も防げますよ。
耐久性がアップし、長く使えるようストッパーが従来品に比べ1つ多く、2つついているので「開かずピンちゃん2」なのだそうです。
もってカエルファイル♪
子どもが学校から毎日持ち帰って来る、お手紙やプリントの数々。
宿題や提出物の他、授業参観や面談のお知らせ、持ち物や行事についてなど、大事なお知らせが日々増えていきます。
毎日中身を確認してチェックするのもママのお仕事。大変ですよね!!
ランドセルの底でぐちゃぐちゃになった大事なプリントを、提出期限間際に発見!なんてこともあります。
特に1年生は、配られたプリントをなくさないよう、ランドセルに入れるだけで精いっぱいかもしれません。
そんなときに便利なのがこの「もってカエルファイル」です。
見開きのマチ付きファイルになっていて、
「れんらくちょう」「しゅくだい」「おたより」
などのシールが付いています。左右に分けられたファイルの中にあらかじめ貼っておいて、
「連絡帳はここに入れてきてね」
などと、おうちで子どもと練習することができますよ。
マチ付きなので連絡帳も直接入ります。
また、カエルの形をしているのでランドエルの中でも見つけやすく取り出しやすいのも特徴です。
かきかたえんぴつ♪
鉛筆を正しく持ち、丁寧に正しく文字を書くためには、最初が肝心ですよね。
子どもが大きくなってから注意しても、鉛筆の持ち方はもう直らない場合も。。
文字を習いたての1年生のうちから、「かきかたえんぴつ」を使って、正しい鉛筆の持ち方を練習しましょう!
子どもに毎回注意しなくても、正しい持ち方が自然に身に付く三角軸の鉛筆です。
高い筆圧や汗でも滑りにくいように、滑り止めが付いています。
学校では鉛筆の形や濃さに指定がある場合には、おうちでの宿題や文字練習に使ってみてくださいね。
さいごに♪
いかがでしたか?
ついこの間まで保育園や幼稚園に通っていたかわいい新1年生、まだまだ自分でできない、難しいこともありますよね。
毎日学校で、新しい環境でがんばっている1年生と、応援するママの生活が、少しでも楽になりますように!
ぜひ参考にしてみてくださいね。