ホットプレート準備する前に
ホットプレートって出すのも片付けるのも面倒、と思っていませんか?
しかしフライパンよりも大きいので一気に調理でき、焼き時間が短く意外と楽なんです。
我が家では出番が多いので、ホットプレートを出すと子供達がキッチンに集まり大騒ぎに。
「お手伝いする!」
「まだ焼く食材が準備できてないよ」
「早く!早く!」
という会話が何度もありました。
ママのみなさま、ホットプレートの準備より食材準備を先に済ませましょう!

そして以外と忘れがちなのが、焼いている間につまめるもの。
子供達は待てない生き物です。
屋台メニューは味が濃いので、箸休めになる副菜がオススメ。
せっかくなら屋台風に、冷やしトマトと冷やしきゅうりなどがいいですね。
きゅうりの一本漬けを前日に仕込むと、より屋台感がでますよ。
きゅうりをピーラーで剥き塩麹を漬けて、ひと晩寝かせれば完成です。浅漬けのもとでも簡単にできます。
あらかじめ下準備ができたらホットプレートの出番です!焼いていきましょう!
はじめにソースをつかわない食材から
焼きそばはどうしてもソースで鉄板が汚れます。
先にフランクフルトやとうもろこしから焼きましょう!
大人数でなければホットプレートの半分でお好み焼き、反対側でそれ以外のものを焼くのが理想です。
お好み焼きの仕上げは鉄板の上で!
お好み焼きをおうちで焼くと、ソースは自分のお皿によそってからかけることが多くないですか?
鉄板の汚れを最小限にしたいというのが理由ですよね。
でもせっかくですから、屋台気分を味わいましょう!鉄板の上でソースを塗りマヨネーズに鰹節をかけてしまいます。一気に特別な雰囲気が出るのでオススメです。
いつもの焼きそばがホットプレートで屋台に
最後は焼きそば。焼きそばだけでも屋台感が味わえるので、ホットプレートで調理したことがない方は是非やってみてほしいです。
フライパンよりも数段美味しく仕上がります。
フライパンより大きい鉄板で食材を混ぜやすいですし、水を入れる時は蓋なしでOKなので、べたつく感じもなく美味しく仕上がります。
少し焦げるのも醍醐味!パリパリの麺もホットプレートならではです。
最後に
「ホットプレートって片付けが面倒……」と思うママ、多いですよね?確かに洗い物としては大物ですが、食器は意外と少ないです。人数分の取り皿とお箸だけ。「夏祭り」をテーマにした夕飯なら、紙皿と割り箸でも良いですしね♪
それにホットプレート洗いも、ちょっとしたコツで楽になります。鉄板が熱いうちに水で汚れをふやかしキッチンペーパーで拭きます。それでも取れなければ洗剤とスポンジで洗うのが、基本の簡単お手入れです。
フッ素加工がしてあれば、タワシでゴシゴシはしないので普通のフライパンと変わりませんよ。
またリビングでの調理は匂いが気になるという場合もありますよね。
我が家では夏にホットプレートを使った後に、カーテンを洗う習慣がつきました。年末の大掃除で洗濯する方も多いかと思いますが、夏場の方が乾きも早いですし大物の洗濯には向いています。
夏に一度洗っておくと年末の仕事が減り少し気持ちが楽になります。
いかがでしたでしょうか?
野外で食べるお祭りメニューも美味しいですが、室内で涼みながらゆっくり座って食べるのも格別です。
普段は料理をしないパパも、鉄板の前に座れば手伝ってもらえるかもしれませんよ。
ホットプレートをお持ちでしたら今週末、お家で屋台してみませんか?1台でたこ焼きも作れるホットプレートもたくさんあるので、たこ焼きをプラスしても楽しそうですよね!
自宅で出店気分、楽しいですよね♪