ママ友と楽しむ「公園ハロパ」
ハロウィンパーティのシステムを考えると、子どもたちが仮装して各自宅を訪ね回るイメージですよね?でも、実際に企画するとなると、難しい……。
- ママ友同士の家が近所ではない
- ママ友同士の家が徒歩圏でも、子どもの行列は危ない
- 人数や条件の制限があるので、ママ友全員参加が無理
そんな悩みをすがすがしいままに解決してくれるのが公園を会場にするハロウィンパーティ!!「おうちハロウィン」にはないメリットがたくさんあります。
■「公園ハロパ」のメリット」
- 駐車場問題を考えずに済む
- 人数制限を考えずに済む
- 家を飾ったり(掃除したり)する手間がない
- パーティ料理の準備が不要
- パーティ後の後片付けも楽
- 子どもの声や音など、気を遣わずに済む
- 子どもたちが自由に遊べる
✓Check
いつもの「公園遊び」の感覚でOK!
ママ子みんなで、大満足の予感!!
仮装とプチギフトだけでOK!!
準備は簡単!自分の子どもに好きな仮装をさせて、参加人数分のお菓子を用意するだけです。
そこで気になるのは仮装はさておき、プチギフト。100均にハロウィン商品コーナーに、小さいラッピング袋があるのでそれを使えばOKです!あとはスーパーやコンビニで小分けできるようなアメやラムネなどを入れるだけです。
「お菓子を買いそろえてって考えると……面倒」という人は、ハロウィン用のお菓子プチギフトをお安く買ってしまうのも楽です。
✓Check
お菓子も仮装も100均でOK!
ギフト準備が面倒なら、通販!
「ハロウィンパーティ」にするために
仮装して公園に集まり、お菓子交換をするだけではやや物足りないですよね。そこで、「公園ハロパ」を楽しむためのヒントを2つご紹介します。
【A.ハロウィン行列リレー】
- 1.ママたちは人数分のお菓子ギフトをカゴや袋に入れて持つ
- 2.公園内で、ママたちは等間隔(目安5m~15mくらいずつ)に立つ
- 3.仮装した子どもたちが一斉にスタートして、”各ママ駅”でお菓子をもらう
- 4.全員のママに挨拶した暁には、子どもの手元に置かしがごっそり♡
【B.リアルミニハロウィン!!】
- 1.公園に行く時に「ミニテント」を持参する
- 2.各自のテントは円を描くように配置するのがベスト
- 3.ママと子どもは一旦各自の「ミニテント」に入り、自宅に見立てる
(好きな人はテントに装飾したり、表札くらいはつけても良いですね)
- 4.子どもだけ中央に一旦集合し、スタートの合図で各テント(家)を巡りお菓子をもらう
✓Check
おうちハロウィンより断然楽!!
動いて遊べる公園ハロウィン!
最後に
「ハロウィン」は子どもが喜ぶイベントです。仮装やお菓子が楽しめるので、子どもたちにとって人数がおおければ多いほどワクワクが高まりますよね?
「公園」でママ友同士が集うハロウィンパーティのアイディア、いかがでしたか?きっとコスパも良く、手間もかからずなんといっても楽!お金をかけずに最高に楽しめるハロウィンになりそうですよね!
✓Check
今すぐ「LINE」でグループ作成!?
もちろん名前は「公園ハロパ組」♪