『日本科学未来館』とは?
東京・お台場にある日本科学未来館は、様々な展示や実験教室などを通して最新のテクノロジー・地球環境・宇宙の探求・生命の不思議について学ぶことができる7階建ての科学館です。
【所在地】
東京都江東区青海2-3-6
【T E L 】
03-3570-9151(代表)
【開館時間】
10:00~17:00 ※入館券の購入は閉館30分前まで
【休館日】
火曜日(火曜日が祝日の場合は開館)、11月15日(水)、年末年始(12月28日~1月1日)
【入園料】
大人¥620 18歳以下¥210
※6歳以下の未就学児は無料。
※土曜日は18歳以下無料(企画展等を除く)。
※企画展等は別料金の場合があります。
【交通アクセス】
・電車
新交通ゆりかもめ 「船の科学館駅」下車、徒歩約5分/「テレコムセンター駅」下車、徒歩約4分
東京臨海高速鉄道りんかい線 「東京テレポート駅」下車、徒歩約15分
・無料巡回バス
臨海副都心内を無料で巡回しているバス「東京ベイシャトル」(11:35より19:15の間、20分間隔で運行)「日本科学未来館」下車
【公式HP】
常設展は”未来をつくる”・”世界をさぐる”・”地球とつながる”の3つのゾーンで構成されています。
1階のシンボルゾーンでは日本科学未来館のシンボル展示「ジオ・コスモス」を鑑賞できます。
宇宙に輝く地球の姿をリアルに映し出す、世界初の“地球ディスプレイ”です!
最先端の技術を身近に感じる!
3階・ヒューマノイドロボット「ASIMO(アシモ)」の実演は、 11:00 / 13:00 /14:00 / 16:00 に、各回約10分行われます。
ASIMOは走ります、手話もできます、ボールを蹴ることもできます!
科学の進歩は目覚ましいですね(^^)/
アニマル・セラピーロボットの「パロ」ちゃんは、ペットを飼うことができないご年配の方や、動物アレルギーがある方でも安心して触れ合う事ができる癒しのためのロボットです(∩´∀`)∩
人間と一緒に生活する鉄腕アトムやドラえもんが誕生する日も、近いのかもしれませんね!!
「どういう仕組みなの?」を考える
こちらは、インターネットの情報が伝わるしくみをボールの流れで視覚化した「インターネット物理モデル」です。
まず白と黒のボールを指示通りに並べ、受け手を決めて“送信”します。
するとボールはタワー(ネットワーク上のルーターだそうです)めがけて転がっていき、そこから自分が決めた受け手の場所へ転がります。これが“受信”なんですね♪
科学コミュニケーターさんによる実験コーナーもありました。
とっても難しい事をとーっても優しく分りやすく教えてくれる科学コミュニケーターさんのおかげで、「ペルチェ効果による温度差電池を使う」という実験に興味津々な息子♪
まったく知らなかった科学に触れる体験は、ワクワクドキドキしますね~(*´▽`*)
ボールが転がるのはなんでかな??
親子が楽しめる「“おや?”っこひろば」には、体を使って遊びながら「おや?」と思わせるしかけがたくさんあります。
・利用時間
①10:15~11:00 ②11:15~12:00 ③12:15~13:00
④13:15~14:00 ⑤14:15~15:00 ⑥15:15~16:00 ⑦16:15~16:50
1回の利用定員は30組程度・45分間(16:15の回は35分間)の入れ替え制です。
土日祝日および平日の混雑時には整理券の配布があります。
思い思いにボールを転がしたり、工作をしたり、、、お子さんの「なんでー?どうしてー??」の芽がぐんぐん伸びそうですね!
最後に
この他にも、人間そっくりのロボット「オトナロイド」の展示や、災害について考える「100億人でサバイバル」、オリジナルの大型映像作品が鑑賞できるドームシアターなどなど・・見所がいっぱいです。
レストラン「Miraikan Kitchen」とカフェ 「Miraikan Cafe」がありますから、お腹が空いても大丈夫です♪
その名の通り未来を感じる日本科学未来館で、ご家族揃って“科学する1日”をお楽しみくださいね(^^)/