卓上カレンダーの種類とは
ライフスタイルに合わせたカレンダーが欲しいと思ったとき、どんなカレンダーを想像しますか?
お気に入りの写真が見れる元気の出るカレンダー、インテリアのテイストに合った素敵なカレンダー、家族のTO DO リストが一目でわかる機能的なカレンダーなど、用途によってさまざま。
中でも今日おすすめしたいカレンダーは、忙しいママが使いやすい卓上カレンダーです!
タイプ別に分けたカレンダーで、満足度の高い2018年度版カレンダーをご紹介いたします。
購入時抑えておきたいポイント
■何を管理する為のカレンダーなのか?
あれもこれもと欲張ると、マスに書き込み切れず見栄えが悪くなってしまう結果に。用途を明確にしておくことが必要です。
■置く場所は?
どの部屋、どの位置に置くかも想定すると必要なサイズ感が分かってきます。デザインに気を取られ、バランスが悪くなるようなものはNG。縦横のサイズだけでなく奥行なども把握しておきましょう。
■素材やデザインのチェック
インテリアに似合うものかどうか、またインクをはじいてしまったり滲んでしまうような素材でないかの確認をしておきましょう。
以上のことに気をつけながら、スマートな管理ができるカレンダーを見ていきましょう。
赤ちゃんのスケジュール管理が可能なカレンダー
毎日の体温測定・ミルク量・排泄時間のチェックなど、赤ちゃんのスケジュール管理は大変です。その中でも重要なのが、予防接種のスケジュール管理。
生後2か月頃から、「何歳のいつ頃に何を接種するのか、そこから何週間あけて次は何の接種をするのか…」と、怒涛の予防接種ラッシュがやってきます。
他の予定と重なっていろいろ忘れがちになるこの時期も、しっかり管理できるカレンダーをご提案していきます。
デスクや玄関に気軽に置けて見やすいタイプ。メッセージを書き込めるページがあるので、家族のコミュニケーションも取り合えるカレンダーです。
マーカーも、より細い字が書けるタイプにリニューアルし、書きやすさもUP。
マグネットをつけることができるのでマーカーの収納場所も確保。磁石で紙片を挟んでおくなど、何かと便利に使える金属製のツールバーもプラスされていて大好評です。
自由自在なデザインで楽しめるマステカレンダー
手帳のコラージュで大人気のマスキングテープですが、カレンダーをオリジナルで作成する人も続出中!
厚紙の縁にマステを貼ったり、卓上カレンダーに半透明の細いマスキングテープを貼りスケジュールを書き込んだり。デザイン性と使いやすさUPのひと工夫に愛用されています。
中でもお勧めしたいカレンダー用マスキングテープがこちら。
タテ組、ヨコ組とあり、オリジナルのスケジュール管理にオススメです。
ママは赤色で、パパは青色、子ども達はピンクや緑…と、横に好きなだけ書き足せるのがGOOD。
自分たちの家族にピッタリな、オリジナルの卓上カレンダーが作成できる魅力的なアイテムです。
スケジュール管理しながらしっかり貯金カレンダー
貯金箱を置いていても、なかなかスムーズに貯まらないのが現実ですよね。でも、貯金はしたい。
貯まったお金で何をしたいかという期待を膨らませながら、1年を計画的に!という願いを込めたユニークなカレンダーが登場しています。
■アルタ貯金箱カレンダー「10万円貯まるカレンダー 旅行に行こう型」
1カ月ごとに魅力的なおすすめ海外旅行の風景写真がプリントされたカレンダーで、旅行へのモチベーションを上げながら貯金ができる優れもの。
1日の貯金額は100円~。トランク型のCUTEな卓上カレンダー貯金箱です。
カレンダーにはマスがあり書き込みも出来るので、家計簿のように使っても、TO DO リストを書き込んで使ってもいいですね。
ママをサポートする卓上カレンダー
とにかく毎日が忙しいママ。自分だけでなく家族全員のスケジュールを管理しなければならない上に、生まれたばかりの赤ちゃんと一緒だと戸惑うことも多くなりがち。
手軽に書き込める卓上カレンダーなら、「記録」を残しながらTO DO リストを把握していけるのでおすすめ。また、見やすい位置に手軽に置けるのも魅力ポイントです。
まだ2018年のカレンダーのデザインを決めていない今こそ、余裕をもったスケジュールになるようにカレンダーを見直してみましょう。