「W鍋」って?
今回おすすめする「W鍋」とは、大半の方が想像の通り、鍋を2つ使い、2種の味を作ることです。
【備考】
- 辛味の鍋(チゲ鍋やキムチ鍋)を一つ作る(大人用)
- 味噌や塩、しょうゆ、寄せ鍋系を一つ作る(主に子ども用)
- 具材は共通でOK
✓Check
大人鍋と、子ども鍋♪
パパとママは2種楽しむ!
面倒くさくない?
「2種類作るなんて面倒くさいから嫌」と思う人も多いはず。もちろん無理に推奨はしませんが、「W鍋」は思うよりも断然楽!
キッチンのガス台で同時進行できるため、実際に料理してみると意外にも手間要らず!鍋1種類も2種類も大差ないことがわかるかと思います。
しかも最初から2種類の鍋を作るので、本来用意するはずの「予備のお野菜」はショートカットOKです。
食事の後、洗う「鍋」が2つになりますが、その分、予備具材のお皿やサイドメニューのお皿が減るかもしれません。差引で考えると許せる範囲かもしれませんよ。
✓Check
面倒数値を算出してみたら、
むしろ「楽」と思えてくる!
カセットコンロが2つも無いけど?
鍋が2つなので、気になるのが卓上のカセットコンロ。2つも所持している家はあまりないはずですが、一つは鍋敷きで対応可能です。
特に小さい子は熱いと食べにくいので、子ども用の鍋を「鍋敷き」に乗せるとほどよい暖かさに落ち着くので一石二鳥!
もちろん大人用の辛い鍋は卓上カセットコンロで、グツグツ煮ながらいただいてくださいね。
✓Check
冷ます配慮もしなくてOK?
けっこうメリットが多い!?
翌日の「続行鍋」でさらに楽!
旦那様やママご自身が、残り物は全て捨てる派だったらスルーしてください。
でも多少の残り物が大丈夫な家庭なら、翌日に続行する「ある意味でW鍋」が主婦には楽すぎます。
- 前日の残り鍋をひとまとめにし、冷蔵庫に入れておく
- 翌日の夕方、具材を足して鍋を作る
- スープは継ぎ足すように、さらに1種追加してもOK
参考までに、今回の「W鍋」で大人用に選んだのは「ミツカン 〆まで美味しいキムチ鍋つゆ ストレート 750g」。※子ども用鍋があるので、もっと辛いタイプでも良かったですね。
子ども用鍋に使ったのは「ミツカン シメまで美味しい とんこつしょうゆ鍋つゆストレート 750g」でした。
2日目の鍋は既に「キムチ鍋」と「とんこつしょうゆ」が混ざっている状態なので、子どもにとっても辛味控えめです。それでも子どものために、マイルドさをプラスしたいと、「ミツカン ごま豆乳鍋つゆストレート 750g」を合わせてあげました。
✓Check
翌日の献立が決まっているって、
本気で気が楽ですよね。
最後に
大人が食べたい辛い鍋を食べることができ、子どももお鍋を楽しめる。楽さ満点の「W鍋」、この秋冬にいかがでしょう?
その日に「W鍋」をしてしまえば、翌日のご飯がとても楽というのも主婦には楽なはず。
学校行事や幼稚園委員会など、日中の予定が詰まっているスケジュールに合わせてあてこむと、もうヤミツキになるかもしれませんよ!!
★— 最後まで読んでくださった方は —★
他記事「salvia 料理の楽」もいかが。