塩麹とは
今回紹介するレシピは、どれも免疫力アップにつながる身近な食材と、腸内環境を整えるのに最適な発酵調味料「塩こうじ」を使った簡単料理。
■レシピの前にcheck!:「塩麹」って何?
「塩麹(こうじ)」と聞いて、「うんうん、塩麹ね」となんとなくわかった気でいた人、説明できるほどの知識はない人、いませんか?そんな方は、レシピを紹介する前に「塩麹」についてチェックしてみましょう。
- 穀物に生えた健康に役立つカビ「麹」が原料
- 麹と塩、水を混ぜて発酵・熟成させた日本の伝統的な調味料
- 万能調味料なので漬けたり塗ったり、使い方いろいろ
- 食材をやわらかくし、旨味をもたらす
- 栄養豊富。
- 整腸作用ほか、疲労回復や代謝UP、体質改善から美肌にアンチエイジングにも
今回紹介するレシピは、ハナマルキさん提供のもので、使うのは液体タイプの「塩こうじ」。塩麹には興味があるけれど、作り方や使い方に自信がなくても気楽に挑戦できますよ。
それでは「液体塩こうじ」を使った簡単レシピをチェックしていきましょう。
鮭のフライタルタルソース添え
子どもウケも抜群!お弁当にも◎
漬け込むという、たったそれだけのひと手間で、
美味しく健康に――。
■材料(2人分)
生鮭:2切れ
【A】液体塩こうじ:大さじ1
【A】酒:大さじ1
小麦粉:大さじ2
溶き卵:1/2個分
パン粉:適量
揚げ油:適量
・タルタルソース
ゆで卵:2個
玉ねぎ:1/8個
きゅうり:1/4個
液体塩こうじ:小さじ1
マヨネーズ:大さじ3~4
粒マスタード:小さじ1~2
■作り方
①生鮭は【A】に1時間冷蔵庫で漬け込む。玉ねぎ、きゅうりはみじん切りにし、液体塩こうじ(分量外)少々に漬ける。
②キッチンペーパーで水気をしっかり取り、小麦粉、溶き卵、パン粉の順に付け、170度の揚げ油で揚げる。
③ゆで卵は粗目のみじん切りにしてボールに入れ、1の玉ねぎときゅうりの水気を切って加え、液体塩こうじ、マヨネーズ、粒マスタードを加えてよく混ぜ合わせタルタルソースを作る。
④器に2を盛り、タルタルソースをたっぷりかけて頂く。
■ポイント
きゅうりは種の部分をスプーン等で取り除いてからみじんぎりにしると水っぽくなるのを防げます。
液体塩こうじを加えたタルタルソースはしっかりした味わいで魚系のフライによく合います。
カブと生ハムのマリネ
まるで料理上級者!!
揉み込むだけなのに、素敵な奥さんみたい!
■材料(2人分)
カブ・・・3個
カブの葉・・・適量
液体塩こうじ・・・大さじ1
生ハム・・・40g
A.オリーブオイル・・・大さじ1
A.レモン汁・・・小さじ1
A.液体塩こうじ・・・小さじ1
A.こしょう・・・少々
■作り方
①カブはスライサーなどで皮つきのまま薄くスライスする。カブの葉は刻む。ボウルに入れ液体塩こうじ大さじ1を揉みこみ、10分ほど置く。
②ボウルにA.の調味料を混ぜ合わせ、水分を絞ったカブ、食べやすく切った生ハムを混ぜ合わせる。
■ポイント
あればスライスしたレモンをトッピングしてください。
きのことチキンのホイル焼き
いつものホイル焼きも、
ちょっとした前処理だけで、
本格グリルな実力に!?
■材料(2人分)
鶏胸肉・・・1枚(300g)
液体塩こうじ・・・大さじ1+小さじ2
きのこ・・・2~3種類まぜて100g(しいたけ、シメジ、えのき)
赤パプリカ・・・1/4個
バター・・・小さじ2
レモンの輪切り・・・2枚
小葱・・・適量
■作り方
①胸肉は一口大のそぎ切りにし、液体塩こうじ大さじ1を揉みこみ冷蔵庫で30分~1時間漬け込む。きのこは石づきをとり食べやすくほぐす。パプリカは細切りにする。
②アルミホイル(2枚)を広げ、半量の鶏肉、きのこ、パプリカ、バターをのせ、液体塩こうじ小さじ1、コショウ少々をかける。
③アルミホイルの口をしっかり閉じ、トースター(1300w)で15分加熱する。皿にのせ、ホイルを開きレモンスライス、小口切りのネギを散らす。
■ポイント
魚焼きグリルやオーブンでも同様にできます。
大根と柚子の甘酢漬け
作るとなると、なかなかだせないこのお味。
でも、こんなに簡単にできるなんて凄い!
■材料
大根・・・8㎝(300g)
A.液体塩こうじ・・・大さじ2
A.酢・・・大さじ2
A.さとう・・・大さじ2
細切り昆布・・・ひとつまみ
赤唐辛子・・・1/2本
柚子の皮・・・1/2個分
■作り方
①大根は皮を剥き、4㎝の長さの拍子木切りにする。
②ポリ袋に大根、昆布、赤唐辛子、柚子の皮(表面の黄色い部分のみ)、
A.を入れ、冷蔵庫で30分以上漬け込む。
最後に
紹介したのはハナマルキ提案の、風邪対策にぴったりな簡単レシピで、使われているのは「液体塩こうじ」。手軽にいろいろな料理に使える便利な調味料です。
- 米こうじと塩を丁寧に熟成させたこうじをぎゅっと搾った液体タイプ
- 生きた酵素の力と上品なこうじの旨味
- 粒がないので計量しやすく料理にもつかいやすい
- 代替え調味料(醤油やみりん)としてなど万能
家族の健康管理もでき、お料理のバリエーションも簡単に増える「液体塩こうじ」。このレシピを機会に使ってみてはいかがでしょう。