ロフト用の折りたたみハシゴ階段
収納が少ない間取りなので、物置としてのロフトをリビングに付けることにした我が家。
滅多に登らないことや、ハシゴ階段を出しっぱなしにできない位置を考慮し、折りたたみ式を希望しました。
- 折りたたんだ状態で高さ160㎝はある
- 年中片付けていることを考えたら、ハシゴ階段は大きい
- 物置としてロフトを付けたのに、ハシゴ階段でスペースを取られてしまう
本当は、ハシゴ用の巨大な床下収納を希望してみたのですが、もろもろの事情で却下。結局、リビングのどこかに置かねばならず、PCデスクの横に立ててみました。
ハシゴだけど、見方を変えてみる
ハシゴを立ててみると、ステップの1段1段が棚のように見えませんか?
本来は傾斜のステップなのですが、半分に折りたたんだことで、2つの点(画像★部分)で水平になる箇所ができます。
板そのものは斜めでも、水平な点があるなら、収納に活かすことができます。
そこで各段の内寸を計り、ダイソーで収納ボックスを調達してきました。
収納棚になりました!
収納BOXをハシゴ階段の隙間に差し込むだけで、便利な収納に早変わり!
最上部にはカインズのインテリア対応A4ファイル立て、カラーボックスインナーBOXを配置しました。
場所がパソコンデスクの横とあって、DVDや雑貨、書類やデジカメ用品など、小物類が収納できてスッキリ。
半分より下はほとんど使わないものを整理して、手前は蓋をするようにカラーボックスを配置。少しのことでは転倒しないよう、押さえつけました。
ハシゴを使いたい時は?
年に1度、登るか登らないか程度の、本当に物置感覚のロフト。当然登る時もあるので、出す時のことも考えなくてはなりません。
すっかり収納になってしまったハシゴ階段ですが、出す時は各ボックスを抜くだけ!使用頻度の少なさを考えたら大した手間ではありません。
最後に
今回は「滅多に使わないロフト」や「折りたたみハシゴ階段」の記事でしたが、他にも家中のものがアレンジできるかもしれません。
大切なのは「見方を変えること」ですね!ぜひおうちの中を見回してみてくださいね。