アレルギーを起こしやすい秋の花粉って?
秋にアレルギーを起こしやすい植物の代表は、ブタクサ・ヨモギ・カナムグラ・イネ科などです。こうして見ると種類も結構ありますね。
時期としては、夏の終わりの8月下旬~11月上旬までが特に症状が出やすいようです。
ブタクサやヨモギは、道端や公園などの私達の生活圏に生えている植物。今までは平気だったのに、突如としてアレルギーを発症することもあるので注意が必要です。
また、春ほど多くはありませんが、あのスギ花粉も微量ながら秋後半から飛散します。スギ花粉症の症状が重く、体がスギ花粉に過敏に反応しやすい人は秋から要注意です。
秋の花粉症…症状は?
秋の花粉症も、基本的には春に発症する花粉症と症状は共通しています。
ただ、鼻水がズルズル出たりくしゃみが止まらなかったり…といった分かりやすい症状が出ずに、なんとなく鼻が詰まる・喉がイガイガして不調だ・口の中がかゆいなどといった分かりにくい症状にとどまる人も多いようです。
そのため、ずっと「この不調はなんなのだろう…」とモヤモヤする人も多いとか。
春ほどではないにしても、不調は体からのサイン。対策をして少しでも症状が楽になるといいですよね。
秋の花粉症の対策
対策方法
- 草むらのようなアレルギー源が多く潜む場所には、なるべく近づかない
- マスクをつけて、体に花粉を侵入させないようにする
- 鼻の入り口付近にワセリンを塗り、花粉の侵入をブロックする
- 帽子を被って髪に花粉が付かないようにする
- 外出後は玄関に入る前に髪や服の花粉を払い落とす
- うがいをして喉についた花粉もしっかり落とす
- カモミールティーにはアレルギー予防効果があると言われている
健やかな気持ちで日々を過ごす参考までに。上記のような対策によって、症状の緩和が期待できますよ。
最後に
対策をしていても、症状が改善しない場合もありますよね。
春の花粉症ほどじゃないし、病院や薬に頼るのはちょっと…そんな風に考える人も多いのではないでしょうか?
しかし症状を我慢していては、そのせいで集中力が欠けたり常にだるかったりと、日常生活がスッキリしないことも。
今は抗アレルギー薬もジェネリック医薬品が出ている種類もありますので、お財布にもそこまで負担にならないはず。
また、妊婦さんや授乳中のママさんは薬には不安を抱きがちですが、妊婦さんでも飲めるアレルギーに効く漢方薬などもあるので、ご自身の症状をお医者さんに相談してみましょう。
「対策をしていても症状がつらい…」という方は、悩まずに薬の力に頼ることも検討して、快適な秋ライフを楽しみましょう!