友達と”ベイ”で遊ぶ時、困ること。
ベイブレード楽しいと感じる子供は、複数のベイを持っているものです。保持数3個~5個くらいの子から、多い子では10個以上……。
自宅で兄弟で遊ぶなら問題ないのですが、友達の家で一緒にベイブレードをするとなると、困ったことが起きます。
- 誰のベイブレードかわからなくなってしまう
- 持ち運びにくく、無くしやすい
- 友達の家に忘れてくることが多い
正直、母には「よーわからん!」
商品名でも、「ヴァルキリー」だの「スプリガン」だの、その時点で「????」なママがほとんどだと思います。しかもベイブレードはパーツで分解できるので、フェイスやクリアウィール、ボトム……、覚えられませんよね。
無くしてもわかるのは子どもだけ……
お友達のを持ち帰ってきてしまっていたとても、
確認できるのは子供だけ……
多くのお母さんがベイブレードの把握、できていないものです。子供から「無い!」もしくは「これ自分のじゃない!」と申告され、振り回された経験、ありますよね?
管理&持ち運びケースを作ろう!
ベイブレードの管理問題にお困りのママ、今回は簡単かつお安く作れる持ち運びケースをご紹介します。
①プラスチックのパーツケースのようなものを買う
※中で自在に仕切れるタイプを探してくださいね

クッション材を底に敷くように両面テープで留めてあげると、ガタガタしないのでより使い安さUP!
③ベイブレードの名前を貼る!
ベイブレードの種類別に収める場所を決めてあげると、紛失予防に!子供も自分で管理しやすいですよ。
アタッシュケース気分♪
放課後、ベイブレードで遊ぶ約束をしてきた子供が外出する時。このケースがあれば、持ち運びもお片付けもスムーズ!!子供もちょっと「なんだかプロっぽくなったみたい!!」と喜んでくれるはずです。
最後に
子供がベイブレードをお友達の家に忘れてきてしまうと、その連絡係をするのはママ。お友達のママがLINEのやりとりできる仲なら問題ないのですが、電話番号も知らない相手だと本当に困ってしまうものです。
自分の”ベイ”は自分で管理する!そんな習慣がつけられたら、ママも楽ですよね。