どうして風邪をひくの?
風邪ウィルスが大好きな環境
それは、
冷えと乾燥
体が冷えると…
体温が下がり、免疫力が落ちて、病気にかかりやすくなります。
空気が乾燥すると…
体の水分が蒸発し、口や鼻、のどなどの粘膜が乾いて、ウィルスがくっつきやすくなります。
ふむふむ、なるほど。
だからこの季節は風邪をひきやすくなるんですね~。
じゃあ、
「冷え」と「乾燥」を防げば、風邪対策になるんじゃないの?
そのとおり!
「冷え」と「乾燥」を防げば、風邪をひきにくくなるんです!!
声を大にして、言います。
「冷え」と「乾燥」を防ぎたい!!!
何をしたらよいか分からなかった風邪対策が、急に簡単に思えてきましたね!
比較的、「冷え」はヒートテックを着たり、ホッカイロを貼ったり、部屋を暖めたりして防ぎやすいですが、
問題は「乾燥」ですよねー。
この季節はいつもよりも身体から水分が失われています。
目には見えないけど、お肌も髪も体の中もカラカラ状態。
加湿器を使用して外側からはもちろん、体の内側からも保湿を心がけたいところ。
こまめに水分をとりましょう!
ただし、
みんな大好き緑茶やコーヒーは、要注意!
カフェインを含んでいるので、利尿作用がはたらき、水分が吸収されずに排出されてしまいます。
じゃあ、何を飲めばいいの?!
はい、きました。
いよいよハーブティの出番です!!
ハーブは天然のお薬♡
ハーブは体の本来持っている自然治癒力に働きかけ、不調を改善してくれます。
言わば、
天然のクスリ。
ハーブ=天然のお薬=ノンケミカル
冷えたり、乾燥したり、弱ったわたし達のカラダとココロにとっても優しいんです♡
でも、ハーブティーってたくさんあって、何を飲んだら良いかわからないですよね。
そこで、今回は風邪予防におすすめのハーブティーをご紹介します♪
■カモミールティー
みなさんもよくご存知、世界中で広く愛飲されているカモミールティー。
「カモミール」はギリシャ語で「大地のりんご」という意味で、ヨーロッパでは数千年も前から薬草として用いられてきました。
カモミールティーには血行を促進し、身体を温める作用があると言われています♨
ヨーロッパでは現在も、日頃から子どもの風邪予防に飲ませている家庭も多いようです♪
■ペパーミントティー
ペパーミントの和名は「セイヨウハッカ」。
歯磨き粉のスースーするあの香り。
そうです、ペパーミントの精油成分が含まれているんですね。
そう思うと、なんとなく身体に良さそうに感じてきます。
ペパーミントには抗菌作用があって、風邪ウィルスにも効果的!
のどのイガイガや咳など、症状の緩和が期待できるので、この季節にぴったりです♪
ちなみに花言葉は、
「真心」「誠実な愛」
ミントの爽やかな香りから、なんとなく頷けます。
嘘のない純真さ
いつの頃からか、純真からほど遠いところまで来てしまいました…。
ペパーミントティーを飲んで、少女のようなまっすぐで爽やかな気持ちも取り戻したいですね!(わたしだけ?)
ハチミツやゆずを添えて♡
ハーブティーは血行を良くしてくれるので、そのまま飲むだけでも体は温まり、心もほっこり落ち着きますが、
この時期ならではのおすすめな飲み方をご紹介しますね。
〈とっておきのハーブティーの飲み方〉
☆お砂糖の代わりに入れてみてね☆
・ハチミツ
のどの粘膜を保護し、乾燥を防いでくれます。
・ゆずの輪切り ※お好みでハチミツも加えて。
ビタミンCやクエン酸などゆずに含まれる成分は、疲労回復や免疫力UPの効果が期待できます。
ゆず茶、ゆず風呂など、日本でも昔から風邪予防や疲労回復にゆずが使われてきました。
ゆずは、もはや日本のハーブと言っても過言ではない気がします♪
※注意
数多くあるハーブの中には、カフェインを含んでいたり、人によって副作用やアレルギーなどが出るもの、妊娠中の方には向かないものがあります。
事前にハーブの効能をよく調べて、自分の体調に合ったものを選んでくださいね。
お魚のポーズで、呼吸器系を温めよう♨
お待ちかね、風邪予防におすすめのヨガのポーズは
〈マツヤアーサナ〉
マツヤとは、サンスクリット語で「お魚」のことです♪
*やり方*
①床に横になって仰向けになり、呼吸を整えます。
足はまっすぐ伸ばしてそろえておいてね。
②息を吸いながらお尻をうかせ、手の平は下に向けてお尻の下にいれます。
腕、肘もすっぽり上体の下にしまいこみます。
③息を吸いながら肘でおしあげて胸を持ち上げて、頭のてっぺんを床におろします。
④この状態で5~10回ほど呼吸をくりかえし、その後ゆっくり姿勢をもどしていきます。
ポイントは、
呼吸。
呼吸によって、身体がふくらんだり凹んだりするのを感じてください。
吸ったり、吐いたり。
くりかえす度に、胸や横隔膜がふくらんだりしぼんだり。
のどや気管支を、空気がいったりきたり。
このポーズは、胸が開いて、のどが伸びている状態なので、空気が体内にはいりやすくなります。
乾燥しやすい呼吸器系を温めることができ、風邪予防になるわけですね~。
気分を落ち着けてくれるので、寝る前にするのもおすすめです。
呼吸をしながら、ゆったりとした気分で味わってみてくださいね♡
☆ワンポイントアドバイス☆
●首を痛めないように注意しましょう。
●後頭部にブランケットを置いてもOK。
●首やのどにすこしでも違和感を感じたら、すぐにポーズを緩めてね。
最後に
ヨガは、自分に意識を向けながら体を動かすので、自分の不調にもいち早く気がつけるようになります。
今、自分がどこをケアすれば良いのかがわかって、自分を労ることができるようになる。つまり、ヨガをすると自分を大事にできるようなるんですね〜♡
お湯がわく間、ハーブティーが出るのを待つ数分間、YOGAをしてほっと一息つきませんか?