ツボって何?
わたし達の体の中にたくさん張り巡らされている血や気の通り道。
その上に点在しているのが「ツボ」です。
だから押したり、もんだりすると、
血の流れがよくなって、体が温まったり、内臓の働きがよくなったりするんですね!
「気」って目に見えないから、うさん臭いなあって感じる人もいるかもしれません。
でも、ツボには2000年以上の歴史があり、近年ではWHO(世界保健機関)でも認められたほど、人々にとっては欠かせない民間療法として確立しているんです♪
ココロを癒やしてくれるツボ♡
師走、それは一年でいちばん忙しい季節。
普段のお仕事や家事の他にも、やらなきゃいけないことがたくさん!
余裕がなくなり、つい夫とけんかしたり、子どもを叱りつけたり。
そんなときは、
まず、ひと呼吸!
そして、
ツボを押したりもんだりしてみましょう。
すると、
あ~ら、
不思議!
爆発しそうだったイライラがどこへやら。
気持ちがしずまり、なんとなくギスギスしていた心が穏やかに。
手の平にあるツボは、いつでもどこでもこっそり押せるのでおすすめです♪
〈押し方のポイント&注意〉
・息を吐きながら、ゆっくり4秒間唱えつつ押しもみをします。そして息を吸いながら、4秒間かけてゆっくりと力をゆるめてください。
・飲食後すぐは避けましょう。
・子どもやお年寄り、妊婦さんは体がデリケートなため、あまり力を入れずにやさしくリラックス程度に押してください。
最強ツボ、合谷(ごうこく)はイタキモで♡
〈場所〉
手の甲側の親指と人差し指の間にあります。
骨の裏側から上に押し上げるように押します。
合谷を押すと、
鎮静効果があるとされるホルモン「βエンドルフィン」が分泌するそうです。
痛みだけじゃなくて、怒りもしずめてくれるので、数多あるツボ界の中でも「万能ツボ」とされています。
つまり、合谷は「最強なツボ」なわけです!
合谷は、
「痛い!でも、気持ちいい~♡」
いわゆる、
”イタキモ”で押してみましょう!
押しもみしているうちに、すうっとイライラもおさまってきます。
イラッとしたとき、キーッて爆発する前にひと息ついて、まずは合谷を押してみて!
井穴(せいけつ)で、心のバランスをとろう☆
〈場所〉
爪の生え際。
親指は外側。人差し指と中指は、親指側。薬指は小指側。小指は両脇。
これらを親指から順に、つまむように押しもみして、ぱっと離します。
一本一本丁寧に指圧するのが効果的です☆
自律神経のバランスを整えてくれる作用があると言われているため、気持ちがしずまって、物事に集中できるようになります。
実際に押しもみしてみてください。
どうですか?
なんとな〜く、気持ちが落ち着きませんか?
ちなみにわたしは子どもの頃、ツボだと知らずに指の脇をもみもみして、びっくり。
うわー、なんか知らんけど気持ちいいー!
魔法のように心が落ち着いたのをよく覚えてます。
それ以来、ソワソワして落ち着かないときは、井穴を押しもみして落ち着かせてました。人目につかずできるからおすすめです♪
あとは、左右10本分を一心不乱に押しもみしているうちに、
あれ?なんでイライラしてたんだっけ?
てなります(笑)
最後に
たかがツボ押し、されどツボ押し。こんなに場所を選ばず、いつでもどこでもできるイライラ解消法は他に思いつきません!
わたし達も好きでイライラしてるんじゃありませんよね。
できれば、笑っていたい。
夫の前では朗らかでいたい。子どもの前で笑っていたい。
ママが笑っていると、家族に笑顔が伝染します。
なにかと忙しい師走ですが、ツボ押しで心穏やかに過ごせますように☆
【salvia読者プレゼント開催中!】