RSウイルスとは~感染経路と症状~
RSウイルスとは、インフルエンザウイルスと並んで冬に流行する、呼吸器系に関係があるとても感染力が強いウイルスです。
3歳までに全ての赤ちゃんが感染すると言われています。生まれたばかりの赤ちゃんや、生まれつき心肺に疾患がある子供は重症化しやすいので注意しましょう。
●RSウイルスの主な感染経路
主な感染経路は、くしゃみや咳、鼻水による飛沫感染と接触感染です。
非常に感染力が強く、保育園や幼稚園などの集団生活の中でどうしても感染してしまう傾向にあります。
●RSウイルスの症状
ひどい咳が特徴です。他に、鼻水や38~39度くらいの発熱も現れます。風邪の症状と似ているため、RSウイルスにかかっていることが分からず治ることも多いそうです。
潜伏期間は2~5日でその後症状が出てきます。
咳が苦しそう、熱が下がらない、いつもと違って苦しそう、と感じたら早めに病院へ行きRSウイルスを疑いましょう。
RSウイルスの治療法
RSウイルスには特効薬がありません。風邪の時と同じように解熱剤や抗生物質の薬を処方してもらい様子をみます。
家庭では、水分補給・睡眠・栄養補給・保温・安静の5つを心掛けましょう。それでも症状が改善しない場合は、再度医療機関を受診しましょう。
ノロウイルスとは~感染経路と症状~
ノロウイルスとは感染力が強く、主に胃腸炎を引き起こすウイルスです。
季節を問わず年間を通して発症しやすいですが、特に冬は猛威を振るいます。
●ノロウイルスの主な感染経路
主な感染原因は牡蠣といわれています。
赤ちゃんや小さい子供は食べませんが、十分な加熱処理が行われていない二枚貝を食べた人が感染し、その人の手から作られた食事を食べた人がまた感染する…といった、2次感染から広がります。
赤ちゃんは何でも口に入れてしまいますので、注意しましょう。
●ノロウイルスの症状
嘔吐、腹痛、続けて下痢の症状が現れます。これらの症状により食欲がなくなり、体力が低下します。
症状が悪化すると脱水症状を起こす可能性も高くなるので、注意が必要です。
また、嘔吐物にが喉につまらないよう、姿勢にも気を付けましょう。潜伏期間は長くて2日で、その後上記の症状が出て1週間程で落ち着くと言われています。
ノロウイルスの治療法
RSウイルス同様に特効薬がない為、症状に合わせて薬が処方される対処療法になります。
特に、免疫力の低い赤ちゃんは、下痢や嘔吐による脱水症状が心配ですので、こまめに水分補給をしてあげることが大事です。
家族みんなで予防しよう!「RSウイルス」、「ノロウイルス」の予防法
保育園での感染は防ぐことができませんが、家族間での感染は起きないように心がけましょう。
外出後は手洗い、うがいを徹底し、外出時にはマスクを付けるなど、意識して行動してみてください。
赤ちゃんがもしウイルスに感染してしまった場合は、慌てずに落ち着いて対処し、ママも体調を崩さないように見てあげて下さいね。