『絵本=物語』だけではない!
「絵本は物語を聞かせるもの」。そんな風に思っているママ、いませんか?はじめての赤ちゃんだとなおさら、0歳児への絵本の読み聞かせにピンッとこないことも……。
- 物語を理解できないからまだ早い
- 文字も読めないし、言葉もわからないのに絵本?
- すぐに飽きるらしく、興味がないみたい
また、絵本を見て「内容、これだけなの?」と一度でも思ったことのあるママもいるはずです。赤ちゃん向けの絵本は、物語性というよりは抽象的な印象。セリフも少なく、出てくる言葉や擬音もくりかえしが多いですよね。
大人にとっては
「たったこれだけ……」でも、
幼い心には素敵に響く!!
それが”魔法の絵本”
「純粋な興味」を以下動画にて紹介
それでは、子供たちが本当に喜ぶ「魔法の絵本」を紹介していきますね。
カラフル!Sassyのあかちゃんえほん
絵本の表紙を見て「おもちゃだ!」と興奮してしまうようなこの絵本は、Sassyのあかちゃんえほんシリーズ『にこにこ』『がおー!』『ちゃぷちゃぷ』。
黄色に赤、青といったカラフルで人気のおもちゃ「Sassy」が、絵本の世界でも遊んでくれます。歯固めやガラガラなど出産祝いでも定番のSassy。そのおもちゃであやすような感覚で、声を添えるのがおすすめの読み方です。
「ぽん ぽん ぼーん」、「てん てん ででん」と、カラフルなページとともに聞こえるママとパパの聞き慣れた楽しい声。生後数ヶ月の赤ちゃんでも、じーっと見つめたり、声を出したり、時には泣き止んだりしますよ。
実はSassyのおもちゃによく見る、水玉やしま模様の強いコントラスト、にこにこ左右対称の顔に、白、黒。これらは現代乳児心理学で、赤ちゃんが認識しやすく好奇心をそそるものだと言われているそうです。
参加型!「とんとん」したら生まれるかも!?
絵本には、子供がお話に参加することによって物語が進むという作風があります。
『たまごがあるよ』は、子供に絵のたまごを「とんとん」と指でつついてもらい、パッとページをめくると「ぴよっ」!!鳥がうまれるような臨場感や、動きを感じることができる絵本。今話題の”インタラクティブ絵本”ですね。
『とりがいるよ』は、描かれたたくさんの鳥の中から、「赤はどれ?」、「青はどこにいるかな?」と、色や大きさの違いを探しあてる内容の絵本。
どちらも絵本の主役は「子供」。きっと幼い心には、実際に動くはずのない絵がアニメーションのように映るのではないでしょうか。大人になるとなかなか得ることのできない、ドキドキとワクワクの想像の世界を、小さいうちにプレゼントしてあげたいものですね。
夢中になる意味!「くりかえしの絵本」
子供は「くりかえし」が好きですよね。何度も同じおもちゃで、同じ言葉で、飽きずに何度も何度も……。大人から見ると不思議な行動ですが、子供の繰り返しには意味があります。
見る、触る、聞くなど、子供はあらゆるものを習得するための本能として「くりかえし」を行うのだといいます。
小さい子におすすめなのが、くりかえしが楽しい絵本『わたしは だあれ?』。シーンは動物が後ろからこっそり目を隠して「だれかな。だれかな……」とたずねるお話なので、その答えを子供に言わせてあげて楽しむ内容です。
くりかえしは思考力や記憶力、想像力の発達から集中力向上まで、多彩なメリットがあると言われています。我が子の将来にきっと役立つ宝物を、楽しい絵本時間の中で育んであげられたら、幸せですよね。
たまらなく、楽しい!しかけ絵本!
しかけ絵本の『いっせーのばあ』は、サイズ以上の大きな絵が見開きで飛び出すという作品です。最初に読んでビックリして、次に何が出るとわかっているのに、また大喜び!子供ってかわいいですよね。
『ひだり みぎ』は、自然と「左」と「右」が身につく楽しい絵本。左側にあるいちごを左手で「ぱっくん」、右手さんは右側にあるたいこを「どーん」とたたくといった、ちょっとした手遊び感覚のイメージでしょうか。
最後に
今回「魔法の絵本」として紹介されている作品は、どれも文章がわからないような小さいな子でも、楽しめるものばかり。物語を理解させることに拘らず、ただただ純粋に楽しい時間が過ごせるものです。
何度も「読んで!読んで!」とせがまれる絵本は、「成長の魔法がたっぷり詰まっている」証。今、この時にしかない素敵な親子の絵本時間に、「魔法の絵本」たちは、いかがでしょう。
【今回紹介した絵本について】
KADOKAWA発の文芸情報サイト「カドブン」で紹介されています。
子供が本当に喜ぶ”魔法の絵本”>>https://kadobun.jp/readings/127