全体的にカラーは控えめに、落ち着いた雰囲気が〇
卒園式はお別れの式典なので、全体的に抑え目なカラーを使って落ち着いた雰囲気にまとめるのが望ましいです。
張り切りすぎると悪目立ちをして、他の保護者から浮いてしまうのでNG。あくまでも主役は子供です。
落ち着いたカラーでまとめたとしても、あまりに地味すぎると喪服を着ているように見えてしまいがちなので、やっぱりNG。
加減が難しいですが、上品でしとやかな雰囲気が出せるように心がけていくといいですね。
スーツを着用しているママが多い。最近ではセットアップも
卒園式は昼間の式典なので、昼間の準礼服のスーツを着用しているママが多く見られます。
上品なスカートスーツ、ワンピースにジャケットはもちろん、最近ではパンツスーツやセットアップをかっこよく着こなしているママも増えてきました。
自分の雰囲気に合わせて、スタイルを選んでいきましょう。
カラーは、黒・紺・グレーなど落ち着きのある色が理想的です。
靴はきちんと見えるように、ヒール付きのパンプスを。ただし高すぎるヒールは避け、5cm前後を目安にしてください。
ストッキングは、ナチュラルカラーを選ぶと間違いないでしょう。
バックは小ぶりなフォーマルなものを1つと、卒園式はなにかと荷物が多くなるので、サブバックもあると安心です。
フォーマルバックとお揃いか、色柄が近いものを持っていきましょう。
落ち着いたコーディネートに小物で華やかさを添えて
シンプルで暗め色の服には、小物を使ってアレンジすると華やかさが加わりますよね。
卒園式で鉄板とされている小物は、パールとコサージュです。
パールは女性の柔らかさを引き立たせてくれる、頼もしいアイテムです。
ピアスやネックレス、ヘアアクセサリーで顔周りに取り入れると、コーディネートのアクセントになりますよ。
また、顔周りにホワイトパールをつけることで顔色が明るく見えるため、メイクを濃くしなくても済むのでおすすめです。
コサージュは胸元につけるだけで、一気に華やかさが出るので重宝します。
明るい色や暗い色など、たくさんの種類のコサージュがありますが、奇抜すぎる色や大きすぎるものでなければ、好きな色を選んで大丈夫です。
髪型も服装に合わせてきちんと感を
髪型はスーツなどのフォーマルな装いに合わせて、ハーフアップやアップスタイルにしていきましょう。
ストレートやポニーテールでも良いですが、ただ下ろしているだけ、ただ結んだだけだと生活感が出てしまう場合もあるので、ワックスやスプレーを使ってある程度固めておくと安心です。
ヘアスタイリングが苦手な人は、美容院でセットしてもらいましょう。
卒園式シーズンは美容院も多忙なので、予約はお早めに。
これがあれば安心!おすすめアイテム3選
スーツ3点セット
黒のジャケット・タイトスカート・パンツつきのセットは、2種類の着こなしができて大変便利です。
落ち着いたシンプルなデザインですが、アクセサリーや髪型で変化がつけられるので着回しがききます。ブラウスやカットソーなどのインナーや、装飾品のアレンジ次第では、入学のセレモニーコーデにも使えるのが嬉しい。
自宅で洗濯が出来るので、手入れが楽なのもポイントです。
バッグ3点セット
バック・袱紗入れ・サブバックがセットになっているこちらは、卒園式だけではなく冠婚葬祭に使えるので1セット持っておくといざというときに慌てなくてすみます。
黒でベーシックなデザインなので長く使えますし、3点のデザインが統一されているのでオシャレ感もアップしますね。
上品なコサージュ
コサージュは高級感のあるものを。
洋服につけるほかに、バックにつけてワンポイントにするのもおすすめです。
ベージュとパールの組み合わせは、どんな洋服の色にも合わせやすく一気に華やかさが出せるアイテムです。
愛する我が子の卒園式を楽しんで♪
初めての卒園式出席。
ママはどきどきわくわく、もしかしたらウルウル…♡
着ていく服に悩んだら、上品かどうか、周りから浮かないかどうかを、頭に思い浮かべてみてくださいね。