商品紹介
今回使った商品はこちらの「ズッキーニとトマトのマリネソース」!
「オニオンの旨み広がるレモン風味」のソースです。
暑い夏でもさっぱりと食べやすい味付けなので、これからの季節に嬉しいお味です。
「まいにちベジ」は全部で5シリーズ登場。
お値段は共通で100円(参考小売価格)!
普段の献立に取り入れやすい商品です。
本来は野菜料理を簡単に美味しく作れる副菜のソースとして使う商品ですが、今回はメインになるようなレシピでアレンジ!
内容量:70g
賞味期限:180日
栄養成分表示1パック当たり:エネルギー68kcal、たん白質0.4g、脂質4.9g、炭水化物6.0g、食塩相当量3.2g
レシピ「豚肉のマリネ」
さっそく作り方をご紹介します。
今回は豚ロースの厚切り肉を使いましたが、豚薄切り肉やこま切れ肉でも美味しく作れますよ。
材料(2~3人分)
・ズッキーニとトマトのマリネソース:1袋
・トマト:1個
・玉ねぎ:1玉
・にんじん:1/4本
・豚のロース肉:2~3枚
・オリーブ油(サラダ油でもOK):大さじ1
・塩コショウ:少々
作り方
①次の通り、材料の下ごしらえを行います。
・トマト→一口大に切る
・玉ねぎ→スライスする(辛味が気になる方は軽く水にさらす)
・にんじん→千切り
・豚肉→両面に塩コショウ
②ボウルにズッキーニとトマトのマリネソース、トマト、玉ねぎ、にんじんを入れ混ぜ合わせます。
③フライパンにオリーブ油を熱し、豚肉を火が通るまで焼きます。
④タッパーやバット等に、②と③を入れて30分程馴染ませて完成!
そのままでも美味しくいただけますが、これからの季節は冷やして食べることをおすすめします♡
この料理の栄養面とおすすめの献立
ご家族の健康を考えてお料理をしている方も多いと思います。
私Mioは、「食生活アドバイザー」の資格を持っているので、食生活アドバイザーの立場から、今回紹介した料理の栄養面と献立の例をご紹介しますね。
参考にしていただければ幸いです。
主な食材の栄養について
【豚肉】
豚肉には、たんぱく質とビタミンB1が豊富に含まれています。
たんぱく質は身体を作る栄養素で、ビタミンB1は糖質の代謝を促進させる栄養素なので、夏バテ対策にぴったり!
また、ビタミンB1は美肌作りにも役立つとも言われているので、肌荒れや口内炎のある方にも嬉しいですね。
【玉ねぎ】
「血液サラサラ」で有名な玉ねぎ。
硫化アリルという成分のおかげですが、この硫化アリルには、豚肉に多く含まれるビタミンB1の吸収を高める作用もあるとされています。
硫化アリルは水に溶けるという性質がありますので、水に晒しすぎないようにしましょう。
また、玉ねぎにはケルセチンという成分も含まれており、コレステロール値の改善が期待できる食品としても知られています。
【トマト】
トマトに含まれるリコピンには、血中の善玉コレステロールを増やす働きがあると言われており、玉ねぎと同様に、コレステロール値の改善が期待できる食品で有名です。
また、トマトには疲労回復を助けるクエン酸や、むくみを解消するカリウム、美肌作りに欠かせないビタミン類が含まれています。
【にんじん】
緑黄色野菜であるにんじん。緑黄色野菜と言えばカロテンですよね。カロテンには強い抗酸化作用があるとされていて、がん予防に効果があると言われています。
また、にんじんにはカリウムや食物繊維も豊富に含まれています。
- カリウム→むくみや高血圧に効果的
- 食物繊維→便秘の改善や血糖値の急激な上昇を抑える効果が期待できる
栄養満点ですね♪
おすすめの献立
今回紹介した「豚肉のマリネ」には、以上のような栄養素が含まれています。
「豚肉のマリネ」をメインとした献立の例をご紹介します。ぜひ参考にしてください!
主菜:豚肉のマリネ
副菜↓
【例1】厚揚げのチーズ焼き(厚揚げにとろけるチーズを乗せてトースターで焼くだけ!)
【例2】しらすおろし(大根おろしとしらす)
汁物:味噌汁(具は豆腐やわかめなど何でもOK!)
ポイントは、主菜の「豚肉のマリネ」にカルシウムが不足しているので、カルシウムを補うような副菜を取り入れていること。
大豆製品や小魚にはカルシウムとカルシウムの吸収率をアップしてくれるビタミンDの両方が含まれているのでおすすめです。
作って食べた感想
レモンやビネガー類(白ワインビネガーやバルサミコ酢)が入っているとの記載だったので、酸味が強いのかなぁと思いましたが、強すぎることはなく程よい酸味だったので、食べやすいです。
2歳の息子もパクパク食べていました!
もう少し酸味が欲しいと思った方は、レモン汁やお酢をお好みで加えるといいと思います♪
お野菜は切るだけ、お肉も焼くだけなので、簡単に短時間で完成しました。
ソースとお野菜を混ぜ合わせる部分は、お子様にも出来る工程ですので、お手伝いを頼んでもいいかもしれませんね。
夏バテにもってこいの料理なので、これからの季節にぜひ作ってみてください♪