夏が旬!
一般的ななすの旬は7月~9月です。
「秋茄子は嫁に食わすな」ということわざがありますが、ここで言う”秋”は旧暦で、今でいう9月頃のことなのですよ。
また「秋茄子は嫁に食わすな」ということわざですが…
- 美味しい秋茄子をお嫁さんに食べさせないという姑のいじわる
- 夏野菜の茄子は体を冷やすといわれているから、妊娠中のお嫁さんには食べさせないという気遣い
- 秋茄子は種が少ない→子種がすくなくなるからお嫁さんに食べさせたくない!という迷信
など、さまざまな説があるそうですよ。
どんな種類のなすがあるの?
スーパーによく並んでいる、代表的ななすは「千両茄子」や「長茄子」、「米茄子」などがあります。
その他にも、各地域の伝統野菜や特産となっているなすもあります。
京都の賀茂なすや大阪のミズナス、福井の吉川なすなど…地域によってお店に並ぶなすの種類もさまざまです。
また、紫ではない「青茄子」や「白茄子」、イタリアなどの海外のなすなどもあります。
それぞれ味も違うので、好みのなすを探すのも面白いですね♪
なすの栄養は?
なすは大半が水分で出来ていますが、紫色の皮には、ナスニンと呼ばれる栄養素があり、強い抗酸化力があります。
ナスニンには活性酸素を抑えたり、コレステロールの吸収を抑えたりする作用があるとされています。
皮を剥いていただく料理もありますが、ぜひ皮ごと食べたい野菜ですね。
なすの保存方法は?
暖かい時期が旬の野菜に多いのですが、なすにとって冷蔵庫の温度は低すぎる(硬くなったり、傷みが早くなったりする)ので、冷暗所で保存し、出来るだけ早く使い切るのがベストです。
★美味しいなすの選び方
ヘタに棘がありますが、この棘がしっかりと立っているものが新鮮です。
また、軽いものは中がスカスカしている可能性が高いので、購入するときは重いものを選ぶ方が良いですよ。
簡単煮びたしレシピ
では、さっそくレシピをご紹介します。
材料
・なす:3~5本
・めんつゆ(3倍濃縮):50cc
・水:150cc~200cc
・おろし生姜:小さじ1~2
・ごま油:大さじ1
作り方
1.なすを乱切りにします。
2.なすにごま油をからめます。
こうすることで、油の量を最小限に抑えることができ、カロリーダウンにつながります。
3.フライパンに2のなすを広げ入れ、火にかけます。
4.あまり触らず、軽く焦げ目が付くようにこんがり焼きます。
5.フライパンに水、めんつゆ、生姜を入れ、落し蓋をして弱火で10分程煮ます。
6.温かいまま食べても良いですし、冷蔵庫で冷やして食べてもOKです。
他の調理法は?
今回はフライパンで焼くレシピをご紹介しました。
一つのフライパンで出来るので、これだけでも簡単な料理ですが、全てを電子レンジで行う調理法もあります。
なすを電子レンジで加熱し、調味料を別の容器で沸騰させ、なすが入っている容器に調味料を流し込む方法です。
この場合は、なすを油でコーティングする必要がないのでさらにヘルシーです。
また、おろし生姜ではなく、千切り生姜でもOKですよ。
いかがでしたか?
簡単に出来るなすの煮びたしをぜひ作ってみてくださいね。
夏の食卓にぴったりです!