貝印のアイスクリームメーカーDL5929について
暑い夏はもちろん、春も秋も冬も一年中食べたいアイスクリーム。
最近アイス作りにハマっている筆者が、よりおいしいアイスを求め、人気のアイスクリームメーカーを我が家のキッチンに導入してみました。
今回お取り寄せしたのは、貝印のアイスクリームメーカーDL5929。
コロンとした丸いボディと、ホワイトを基調としたシンプルなデザインが特徴です。
本体は、モーター部・保冷ポット・透明のフタ・パドルの4つに分かれます。
パーツが少なく、スイッチもON/OFFの1つだけ。
機械が苦手という方でも安心して使えますね。
付属の説明書の後ろのページは、アイスクリームのレシピ集になっています。
さっそく、基本のバニラアイスクリームを作ってみました。
アイスクリームメーカーの使い方と基本のレシピ
バニラアイスクリームの材料
(3人分)
- 卵黄…1個
- 生クリーム…100ml
- 牛乳…80ml
- 砂糖…40g
- バニラエッセンス(なくても可)…3~4滴
アイスクリームの作り方
(準備)保冷ポットを冷凍庫で冷やしておく
- ボウルに材料を順に入れ、よく混ぜる
- 冷凍庫から保冷ポットを取り出し、①を流し入れる
- モーター部をのせてスイッチON!約20分待つ
たった3ステップで完成です。
材料は4~5つと少なく、ただぐるぐる混ぜるだけでOK!
お邪魔お手伝い大好きな3歳の娘も、混ぜたりスイッチを押したりと活躍してくれました。
少し大きい子どもなら、1人でも作れるようになると思います。
こちらはアイスクリームメーカーのスイッチを入れたあとの様子です。
キンキンに冷えた保冷ポットの中で、パドルが絶えず回転し続け材料をかくはん。
次第に材料がサラサラからドロドロに固まっていき、約20分でアイスクリームができあがります。
失敗なく作るためのポイント
保冷ポットは-18℃の冷凍庫で12時間以上、材料も作業直前まで冷蔵庫で冷やしておきましょう。
さらに、混ぜたあとの材料をボウルごと3時間くらい冷蔵庫に入れておくと、より固まりやすくなります。
この前準備をしっかり行うことで、筆者は今まで“失敗なし”で作ることができていますよ♪
完成したアイスの味は?市販品や手作りアイスとどう違う?
なめらかで口どけ抜群
できあがったアイスクリームを味見してみると、驚くほどなめらかで口どけ抜群!!
手作りアイスに残ってしまいがちなシャリシャリ感が全くなく、空気をしっかりと含んだ濃厚アイスでした。
柔らかめの仕上がりで溶けやすいので、すぐに別の容器に移し、食べない分はなるべく早く冷凍庫に入れることをおすすめします。
作業時間も短縮!
使用してみて感じたのは、「とにかく楽」だということ。
アイスクリームメーカーを使用せずにアイスを手作りした場合と、作業工程や時間を比較してみました。
アイスクリームメーカーを使用すると、材料を火にかけたり泡立てたりといった面倒な作業が必要ありません。
また固めている間にこまめにかき混ぜなくてすむため、作業時間も拘束時間も短縮されます。
材料費はいくら?
アイスクリームメーカーを使用した場合、市販品と比べてどのくらいの費用で作れるのかも気になりますよね。
バニラアイスクリームの材料費を、ざっくりと計算してみたところ…
材料 | 分量 | 費用 |
---|---|---|
卵 | 1個 | 約20円 |
生クリーム | 100ml | 約160円 |
牛乳 | 80ml | 約14円 |
砂糖 | 40g | 約12円 |
バニラエッセンス | 3~4滴 | 約2円 |
計 | 3人分 | 約208円 |
上の表のように、できあがり量およそ3人分で、約208円という結果に。
このおいしさで、この量・この費用ならお得だと感じました♪
アレンジいろいろ!おうちパーティにも
アレンジレシピに挑戦!
付属のレシピブックには、全部で10種類のレシピが載っています。
今回は、①バニラアイスクリームのほかに、3つの味のアイスクリームを作ってみました。
②ブルーベリーヨーグルトジェラート
ブルーベリー・レモン汁・砂糖・生クリーム・ヨーグルトで作ったジェラート。
ブルーベリーの加熱には電子レンジを使うので、気軽に作れますよ。
③オレンジシャーベット
100%オレンジジュース・はちみつ・コアントローを使用したシャーベットです。
果汁や100%ジュースを使えば、ほかにもいろいろなフルーツシャーベットが作れそう。
④アボカドジェラート
アボカドに牛乳・生クリーム・砂糖・レモン汁を加えて作ったもの。
意外な組み合わせですが、とてもおいしいんです!
生クリーム・牛乳の代わりに豆乳やココナッツミルクを加えたり、好きなフルーツや野菜を混ぜてみたりとアレンジ自在♪
量や甘さをお好みで調整できるのもいいですね。
貝印の公式サイトにも、オシャレでおいしそうなオリジナルレシピがたくさんのっていますよ。
盛り付けもひと工夫!
作ったアイスは、そのまま食べたり、トッピングにしたりと、楽しみ方もいろいろ。
おすすめの盛り付け方法をご紹介します。
お皿に盛り合わせ
なめらかな口どけのアイスを、思う存分味わって。
ワッフルにトッピング
あたたかいワッフルと、冷たいバニラアイスのハーモニーがたまりません。
パフェにトッピング
色鮮やかで見た目もオシャレ◎
グラノーラにのせて
食欲のないときでもさっぱり食べられる朝食メニューです。
コーンカップでアイスクリームショップ風
お店屋さん気分で各自好きなアイスをのせられるようにすれば、子どもウケも間違いなし♪
おうちパーティにぴったりですね。
コンパクトでお手入れも簡単♪
商品サイズ
こちらのアイスクリームメーカーは、約16cm四方・重さ約1.1kg・容量300mlというコンパクトサイズも魅力の1つです。
場所をとらずに収納でき、思い立ったときにサッと取り出すことができます。
保冷ポットは高さ10cmほどなので、我が家の狭い冷凍庫にも問題なく収まりました。
お手入れ方法
使い終わった保冷ポット・透明のフタ・パドルは、食器と同じようにスポンジに中性洗剤をつけて洗います。
モーター部は水洗いができないため、ぬれぶきんや水で薄めた中性洗剤をつけた布で拭き、乾いた布で仕上げてください。
パーツが少ないので、お手入れも簡単ですよ。
かわいらしい見た目なのに実力派な、貝印のアイスクリームメーカー。
お店で出てくるようなふわふわでなめらかなアイスを、より気軽にお得に楽しめるようになります。
気になった方は、ぜひ公式サイトでチェックしてみてくださいね♪