ステンレスソープって何??
お魚をおろしたりたまねぎをみじん切りしたりニンニクをスライスしたり・・・毎日食事の支度をする中で、臭いが強い食品を扱う事は意外と多いですよね。
「手に付いた臭いがいつまで経っても気になるなぁ」
・・・そんな時におすすめなのが、ステンレスソープです!
水を流しながらステンレスソープを両手でゴシゴシとこすり合わせるだけで、嫌な臭いを和らげることができる画期的なアイテムなんです♪
どうして臭いが取れるの?
こちらがそのステンレスソープ。
ステンレスソープは石鹸の様な形をしたステンレスのかたまり(中空の商品もあります)です。
泡が立つ訳でもないのに臭いが取れる理由は・・・?
ニンニクや玉ねぎ臭のスルフィド類は難水溶性で油脂の性質も小さく、石鹸で水洗いしてもにおいが落ちにくいが、金属と反応して水溶性の錯体に変わる。魚臭のアミン類は易水溶性だが、同じく錯体をつくりやすい。そこで、錆びていない金属の表面を水で濡らし、皮膚表面の物質と接触・反応させて洗い流す動作を、錆びにくいステンレスの塊を手元に置くことで容易に実施できるよう考案された。
ドイツのゾーリンゲンに本社を置く企業・ジロンカ社(Zielonka)がこの種のステンレスソープの特許を取得している。
作用機構上、表面が汚れて金属イオンの溶出が衰えると効かなくなる。また、反応しない物質には効果が無い。
とのことで、化学反応によって臭いを洗い落とすことができるのだそうです。
臭いは取れますが手の汚れは落とせませんので、先に石鹸できちんと汚れを落としてから使ってくださいね。
私はたまねぎの調理後に、まずキッチン用ハンドソープで手洗いしてからステンレスソープでゴシゴシ・・・。これだけで嫌な臭いがしなくなるので、とても助かっています。
「同じステンレスなのだから手を流し台でこすればいいのでは?」という事にもなるのですが、ステンレスソープの手のひらに馴染む形が使いやすいので気に入って使っています。
また、ステンレスソープの使い道は、お料理の後だけではありません。
家族で釣りに行くという方は、ステンレスソープを持参して流水で手洗いをすれば、手に残った魚の生臭さが気にならなくなりますよ!
お値段もカタチもいろいろ
ステンレスソープは、100円の物からAmazonなどで売っている数千円する物まで、様々な商品があります。
口コミを見た限りではお値段の差による効果の差というものは無さそうですが、よく使う物なのでお気に入りの可愛い商品を選んでみるのも、愛着が湧いていいかもしれませんね♪
キュートなキッチン雑貨が揃うALESSI (アレッシィ)のステンレスソープは、ニンニクの形をしています。
臭いを取るアイテムの形がニンニク・・・、シャレがきいていますね!
ユーモアたっぷりでハイセンスなデザインが魅力のKIKKERLAND(キッカーランド)は、お魚の形をしたステンレスソープを販売しています。
こちらも可愛らしいですね!お子さんが喜んで使ってくれそうです。
まとめ
「ステンレスソープの効果が弱くなってきた」という口コミも見受けられましたが、ステンレスソープ自体が汚れてくると化学反応が起きにくくなるとされているので、使った後は良く洗い、水切れの良い場所に置いておくのが良いそうです。
調理後の手の臭いが気になる方は、ハンドソープ+ステンレスソープを試してみてくださいね♪