ペットボトルで「流しそうめん」!
夏場のそうめんは、口あたりも爽やかにスルスルッと食べられるので大人気!だから遊び心満載の「流しそうめん」は、子どもなら一度はやってみたいですよね?今回は、「竹」ではなく誰の自宅にでもある廃品を工作して流しそうめんの用意をします!
1. ペットボトル(丸型)(1.5リットル)をたくさん用意
※ペットボトルの形は、カルピスなどのスクエア型ではなく、カルピスソーダやサイダー、コーラなどの丸い形のものを使用
2. ペットボトルの上下をハサミで切り落とし、さらに半分に切り、ハーフパイプ状にする。
3. 重なり部分ができるようテープで留めて、お好みの長さまでつなげたら完成♪
切り口によるケガが心配な人は、縁をビニールテープなどを巻いておくと安心ですよ!
✓Check
「流しそうめん」を楽しむために、
まずは工作を楽しむ!!
流しソーメンランチは最高♪
長い長い夏休み。子どもたちを毎日どこかに連れて行くなんてお財布がもちません(涙)だからといって自宅で放置も考えもの。
✓黙っていればDSばかりし続けてしまい、ゲーム漬けは不健康
✓外に連れ出したくても暑すぎるから母もしんどい
✓「お母さ~ん、何して遊ぶ?どっか行く?」と、退屈を連呼される
✓楽しくてお金のかからない自宅遊びを考えなければ……
ペットボトルを使った「流しそうめん」は、「竹」で行う風流さはありませんが、子どもたちにとっては美味しくて楽しい時間にかわりはないようです!小学生なら、前段の“工作”からトータルで遊びの時間となるので、完成後の「流しそうめん」はよりいっそう喜びが増しますよ!
✓Check
「流しそうめんって、楽ちぃ~♪」
小さい子どもは手づかみでOKですね(笑)
これで宿題が一つクリアかっ!?
小学生の夏休みの宿題って、工作や実験、自由研究など数ある中からどれか好きなものに挑戦するスタイルのところが多いと思います。ペットボトルをカットして繋げるだけの簡単工作ではありますが、「流しそうめん」という風物詩的要素が魅力を添えてくれるのでアリだと思います!
✓純粋に工作として、比較的コンパクトな流しそうめん機を作って使って、提出
✓自由研究として「ペットボトルで流しそうめんはできるのか」。工作~食事までの過程を写真撮影とともに行い、最後にまとめる
✓工作ではなく、「ペットボトルで流しそうめん」の作文を作ってもよい。
ちなみに、流しそうめんを流す“長さ”のギネス記録は、2016年の記事執筆時点で3216.7メートルだそうです(2011年・京都の井出待ち商工会)。そんな記録を塗り替えようと、2016年9月に香川県三木町では長さ4000メートルの流しそうめんに挑戦するとのこと。ペットボトル工作で長さ4000メートルはさすがに厳しいかもしれませんが、友達同士で集まって長さに挑戦するのも楽しそう!どれだけ長く、安定したペットボトル流しそうめんを作ることができるか、試行錯誤することも学びのひとつですよね!
✓Check
流しそうめんが目的だったのに、
宿題も同時進行(^^!?
最期に
いかがでしたか?「夏休み、毎日何をしたらよいのか……(悩)」と、今から頭を抱えている方は試してみてはいかがでしょう。遊びながら宿題もカバーでき、お昼ご飯までトータルで過ごせる時間って嬉しくないですか?
✓“食&遊”を最終目標として工作を楽しめる!
✓楽しく美味しい昼そーめんがいただける!
✓小学生なら夏の宿題に活かせるかも!?
しかも材料は廃品ペットボトルだし、テープは100均でも買えるし、お財布にとても優しいのも嬉しいですよね♪
✓Check
流すだけなのに、お腹も満足!
他に作らなくても大丈夫そうかな♪