自分の優先順位はどう?
主婦・ママの立場は、つい自分のことを後回しにしてしまいがち。
- 食事→自分は残り物でいいや。
- 買物(衣類)→つい子供にお金をかけて、自分は安物を選んでしまう。
- 外食→夫や子供の食べたいお店を選ぶことがほとんど。
- 趣味→子供の習い事などに追われて、それどころじゃない。
家族のスケジュールや家計のことを考えると、つい「自分」で帳尻を合わせてしまってない??
同じ家族の一員なのに、夫比べると、自分は時間もお金も遠慮しがち。そこに何の疑問も持たず、自分が夫や子供のペースに合わせることで、家族が上手く回っているなんて人は、ちょっと心配よ。
「自分のために」をしないと……
家庭の日々を潤滑に回すための行動と思考回路は、やがて自分という存在をどうでもよくしてしまうことがあるの。
自分で自分自身を軽視するようになってしまうと、心は凝り固まってしまうわ。
家族に依存したり、自分を大切にできなくなったり。自分自身に興味もなくなることで、人生も楽しくなくなってしまう。深刻になると、これまで最優先にしてきた家族のことですらどうでもよくなってしまい、あとは悪循環ね。
ささやかでも「自分だけの」何かを!
「自分のために」と言っても、「自分の好きなように生きろ」なんて言ってるわけじゃないの。暴飲暴食、豪遊、散財をすすめてるわけじゃないから勘違いせず安心して。
どんなに小さなことでもいいから、自分の意思で、自分のためだけの行動・思考で動くことが大切なの!!
■例えば「ケーキを買う」という行動でも……
【自分のためじゃない行動】
- 子供にねだられケーキ屋に行き、ついでに自分も食べたいケーキを選ぶ
- 夫の誕生日にケーキを選びに行く。でも自分が好きな種類を選ぶ。
一見、自分の心で動いているようで、これは「自分だけ」のためじゃない。
「ケーキを買う」という行動で例えるなら、「私は●●というお店の●●というケーキが食べたいから買いに行く」が自分のため。
このように、運動するにしても買物や食事のシーン、何かを選択する場面でも、自分の興味で動き、自分で判断し、自分でその喜びを感じることが、自分を大切にすることにつながっていくのよ。
なにも「ジャイアン」になれって言ってるわけじゃないから、このくらいならできそうでしょ?
最後に
主婦生活の中で、気づかぬうちに自分を後回しにし続けると、自己の過小評価にもつながるし自己肯定力も低くなる。全てにおいて、自分を後回しにするクセがついてしまうと、後々しんどくなってくることがあるかもしれない。
もっと「自分を大切にできる自分」になるために、1日ちょっとでも「自分のため」をはじめてみてね。
もしかしたら、女はワガママくらいが
ちょうどいいかもしれないんだから♡