子どもの左利きを矯正すると悪影響があるって本当?
生まれ持った左効きを、子供のうちに右利きに矯正することがあります。
日本では少し前まで、左効きの子は右利きに矯正されることが多かったので、パパママのご両親世代はよくご存知のはず。左効きの子をもつママは、両親や舅姑から「矯正しなさい」と言われたこと、ありませんか?
しかしママ&パパの中には、本人が使いやすいのが左手なのに、矯正してしまったら何か影響があるのでは?と心配になる人もいます。
しかも平成の子育て情報によると、実はこの左利き矯正において、不安要素があるのだそうです。
- 吃音症(言葉が円滑に話せない障害)
- 左右盲(咄嗟に左右の区別がつかないこと)
- てんかん
- うつ病
- 夜尿症
- かんしゃく
そして、利き手と脳の関係は繊細につながっているそうです。
■例えば
左手の神経と右脳が繋がっている
右手の神経と左脳が繋がっている
利き手を矯正するということは、自然のものを不自然に変えると語る人もいます。
また矯正によるストレスで、上記のような症状が発症する場合があるため、障害について問題視する人も多いようです。そのためか、「左利き矯正は無理してしない方がいい」という考えの医師や専門家も多くなってきたようですよ。
右利きに矯正しないなら、
左効きの生活って、どうなの!?
あるある!メリット&デメリットは?
左利きには右利きの人が普段感じることのない苦労がたくさんあるのです。では果たして不便なことだけなのでしょうか?利き手矯正を考えるうえで、メリットとデメリットを出してみました。
画像:photo AC
【左利きのデメリット】
- 横書きの際文字を書きにくい・手が汚れる
- 左利き用の商品が少ない&値段が高い
- ドアノブが回しにくい
- 駅の自動改札では手がクロスしてしまうので通りにくい
- 腕時計のネジを回しにくい
- 飲食店のカウンターや映画館で、隣に座る人と肘が当たる
- 自動販売機の硬貨投入口が右にあるため、お金が入れにくい
- 「はね」や「はらい」など習字が上手に書けない
- 左利きだと扱いづらい楽器がある(弦楽器など)
生活のあらゆるものが右利き用に作られていることにより、左利きの人にとってはとても生活しにくい部分がたくさんあるようです。
しかし、デメリットばかりではありません。
左利きならではのメリットもたくさんあり、子どもにとっては「左利きで良かった♪」と感謝することもあるんですよ。
【左利きのメリット】
- スポーツをやる上で重宝される
野球はピッチャーもバッターも左利き、相手が戦いにくいので重宝されます。バレーボールもサウスポーは重宝されますし、テニスや卓球といったラケット競技全般や格闘技も、相手が戦いずらいものです。
- 芸術家や天才が育つ!?
右利き対応の社会ですから、右手を使わざるをえない事もしばしば。そのため両手を使う左利きの人は左脳も右脳もバランスよく使われている影響か、芸術家や天才が多いという説があります。左利きは空間認識能力が高いとも言われているのだとか。
- 縦書きの際に手が汚れない
横書きは汚れますが、縦書きの場合は便利です♪
中でもスポーツで活躍できる可能性は大きそうですよね。例えばイチロー選手は右利きですが「左打ち」のメリットが大きいため、右打ちから変えたのだそうです。
また左効きの人は「空間認識能力」が高い傾向があるとの説があります。これは物体が3次元の空間の状態を、早く正確に判断する能力のこと。建築士やスポーツ選手、パイロットといった職業に向いている能力です。
左利きの割合は?利き手矯正は?
参考までに左利きの割合は世界人口から見て約10%。単純計算で10人に1人が左利きだということになります。この数字にすると「意外に多い?」という印象もありますが、それでも見事な少数派。実際、学校の各クラスに3人も左効きはいないはずですしね。
割合でもわかるように、世の中は「右利きのつくり」です。左効きの子供が生活に不便することがないように、親が利き手矯正を推進していた時代があったのもわかります。でも、悪影響への不安があることから、今は利き手を矯正する親が減っているようですよ。
画像:YUKI
なお、参考までに(画像上)日本の左効き人口は11.5%。世界の中では少し多い方ですが、左効きのこの数字、利き手矯正の習慣があった時代はもっと少なかったそうです。そのことからも、利き手矯正をする人が減っていることが推測されます。
矯正はせず自然にゆだねる。
不安よりも不便をとる。
不便はいずれ慣れるから。
左利きには天才が多い?!左利きの有名人
左利きのイメージでよくあがるのが、「左利きには天才肌が多いらしい」。そこで、天才と呼ばれたり才能が認められている有名人の中で、左利きとされている人を調べてみました♪
<歴史上の偉人>
- ジャンヌダルク
- ナポレオン
<芸術家/音楽家/科学者>
- レオナルドダヴィンチ
- ピカソ
- ミケランジェロ
- ベートーヴェン
- バッハ
- モーツァルト
- エジソン
- ニュートン
- キュリー夫人
- アインシュタイン
- ダーウィン
<スポーツ選手>
- リオネル・メッシ(サッカー)
- 本田圭佑(サッカー)
- 石川佳純(卓球)
- 朝青龍(相撲)
<その他>
- チャップリン
- バラク・オバマ
- 夏目漱石
- 正岡子規
- 小栗旬
- 松本仁志
知らない人はいない程の有名な方ばかりですよね。
第44代アメリカ大統領のオバマ氏もそうですが、アメリカの大統領は左利きが多いのだそうですよ!
「左効き」に、素敵な可能性を
感じられるかも!
左効きの子育てプチ体験談
■「あれ?もしかして左効き?」
私の娘は、気付くと左手を使うことが多く、食べ物を掴み口に入れるのも左手、お絵かきをするときにもクレヨンを持つのは左手でした。そして左効きではないかという予想が、成長とともに確信に変わっていきました。
■左効きの矯正について
娘が保育園に入るまで、仕事の日は母に預けていたので、左効きの矯正について行動したのは母。「文字を書くのは絶対右手じゃないと苦労する」と、文字や絵を右手で書かせてくれていました。
■実際には両利きに!?
元々左効きの娘ですが、今現在、文字や絵を書く時は右手を使います。本人もよくわからないうちに矯正したためか、器用に使いこなし、影響は無いように感じます。むしろ、「どっちも使えるよ~すごい~?」と面白がっている様子なので安心しています(笑)
■気になる影響について
我が家の場合ですが、矯正したことによる悪影響は今のところ見られません。これは医学的な根拠もなく、統計的な内容ではなく、単なる個人の結果です。
■矯正して、良いと感じることもある。
利き手が影響する道具などを探すことを考えると、母親にとってはよメリットがあります。「矯正箸・レッスン箸」を選びに行くとわかりますが、左利き用品の品揃えの少なさにビックリしますよ。あとは、「箸の持ち方」「リボン結び」「鉛筆の持ち方」など、自分が右利きだと左利きの我が子への指導が難しい(泣)
■左効きって遺伝だった?
家族に左利きの人がいると左利きが遺伝する確率が高いという説もあります。我が家は夫の家系に知る限りでは左利きはおらず、私の父が左利き。遺伝という可能性もあるのかな?と思っています。
最後に
左効きを右利きに矯正する理由は「生活のしやすさ」が鍵ですよね。ハサミや書き順、ドアや改札口などを見ても、世の中の多くの物が右利き対応にできていることがわかりますからね。
左利きは不便なこともありますが、問題があるかといったらそうでもない。もしかしたら成長するにつれ苦労もあるかもしれません。しかし、左利きはその子の個性でもあり強みだと捉えることができれば、きっと乗り越えてくれるはずです。
個人的には矯正してもしなくても問題はないと思っています。今、お子様が左利きで矯正すべきかしないべきかを悩んでいる方は、一度気持ちを楽にして、改めて考えてみてはいかがでしょう
豆知識1:「両利きについて」
実はアメリカは左利きの割合が少ないのですが、実際には「両利き」の割合が28%なのだそうです。この数字からは、左効きだけれど、右も使えるようにしたということが推測できます。
しかもイタリアは両利きが30%!これに関しては左利きを悪い事と捉える思想の人がいるのでそれが関係しているようです。
左効きを矯正するというより、「右も使えるようにする」という感覚が参考になりそうですね!
豆知識2「左効きの日」

8月13日に、左利きの人が安全に使い易い道具の開発を各種メーカーに呼びかけるために、イギリスで制定された日なのだそうです。
日本の左利きの日は、2月10日。この日付の「0210」が語呂合わせで英語の「レフト(左)」と読めるため、この日になったと言われています。日本ならではですね!