大豆ミートそぼろの基本レシピ

大豆ミートとは、大豆から作られたお肉のような食品のコト。動物のお肉にアレルギーがある方や、お肉のカロリーを気にする方など、多くの人に食べられている食品です。
大豆ミートについてはこちら♡
今回は、ひき肉タイプの大豆ミートを使用した
簡単・大豆ミートそぼろ
のレシピをご紹介します!
【材料】一度に作りやすい分量
乾燥大豆ミート(ひき肉タイプ) 30g
水 2カップ
みりん 大さじ2
醤油 大さじ2
顆粒かつおだし 小さじ1
砂糖 小さじ1/2
【作り方】
①水1カップと顆粒だし半分を耐熱容器にいれ、顆粒だしが溶けるまでレンジで温める。
顆粒だしが溶けたら、そこに乾燥大豆ミートをいれる。(15分前後で戻ります)

②目の細かいざるなどで水気を切って、残りの材料と一緒にフライパンに入れて火をつける。
沸騰したら弱火にして、じっくり水分を飛ばしながら味を含ませる。
③フライパンの側面にべたつきができたら、木べらなどで好みの加減まで炒めながら水分を飛ばして完成♪
【保存方法】
★冷蔵4日
★冷凍2週間
冷凍の場合はジップロックなどのチャック付き保存袋に平らに入れると、使いたい分だけパキパキと手で割って使えるので便利です♪
お好みでみじん切りにした玉ねぎやごぼうを入れても美味しくできます。また、塩分が気になる方は、調味料を減らして濃いめのお出汁で煮てもいいですね♪
簡単アレンジレシピ・お弁当編
忙しい朝やサッと準備できるランチにも大活躍!
火を使わず、レンジでチンするだけの簡単アレンジです。
レンジで加熱したほうれん草や小松菜などの青菜の水気を切り、細かく刻んでそぼろと一緒にご飯に混ぜ込んでおにぎりにしても美味しく召し上がれます。
油を使用していないので、ごはんが冷めてもそぼろは硬くならず、ふっくらしています。仕事や飲み会で遅く帰ってくるパパの夜食に作っておいたら、ママの株が更にグーンと急上昇すること間違いなしです♡
一口サイズのおにぎりにして、お子様のご飯やお弁当にもぴったりです。
暖かくなってきたらピクニックのお弁当にもいかがでしょう?海苔を巻いたおにぎりも美味しいですが、混ぜ込みご飯のおにぎりも彩りが鮮やかになって見た目も華やかになりますね♪
また、お弁当の隙間埋めのおかずにも大活躍です。
★ブロッコリーとそぼろのマヨネーズ和え(左側)
茹でたブロッコリー2房を一口サイズに切り、そぼろ小さじ1/2とマヨネーズ少々と和える。
★かぼちゃとそぼろのごま和え(中央)
加熱したかぼちゃ4cm角1個をフォークなどで軽くつぶし、そぼろ小さじ1/2と白すりごま少々と和える。
★茶巾オムレツ(右側)
Sサイズか小さ目のMサイズのたまごとそぼろ小さじ1/2を混ぜ、ラップを敷いたレンジ対応のカップにそそぐ。茶巾絞りのように上を輪ゴムで留め、様子を見ながらレンジで40秒前後チン。粗熱がとれたらラップを外してケチャップ少々をのせる。
野菜は冷凍のカット野菜を使用すると、材料を切る手間も省けますし時短調理にもなるのでおすすめです♪安い時にまとめて買って、あらかじめ茹でておいたものをジップロックにいれて冷凍しておくのもいいですね。
簡単アレンジレシピ・大人の一品編
子供が寝た後の夜に録画した映画を観ながら一杯飲んだり、内緒で買っておいた美味しいスイーツとお茶でリラックス…ママにだって『美味しい楽しみ』は必要です!
でも、「夜にスナック菓子をおつまみにするのも気が引ける…」「ご飯もしっかり食べたいし、ケーキだって食べたいけど食べ過ぎかな…」そんなお悩みにぴったりな、大豆ミートのそぼろを使ったヘルシーかつ低糖質な料理にも合うんです。
アボカドとそぼろのチーズ焼き
【材料】
アボカド 半分
ブロッコリー 1房
大豆そぼろ 大さじ1
マヨネーズ 小さじ1
塩コショウ 少々
溶けるチーズ 適宜
粗びき黒胡椒 適宜
①アボカドを縦半分に割り、中身をスプーンでくり抜く。
②アボカドとブロッコリーを1cm角に切り、そぼろ、マヨネーズ、塩コショウと和えて皮に戻す。
③溶けるチーズをのせ、アルミホイルを敷いたオーブントースターで7~8分。チーズが溶けたら完成。お好みで粗びき黒胡椒をのせる。
※加熱する際、ドーナツ状にしたアルミホイルの上にアボカドをのせると、底が安定します。お皿に移す際は熱いので、火傷に気を付けてくださいね。
アボカドは半分で糖質が1g前後!チーズやブロッコリーも糖質が低いので、かなり低糖質なおつまみです。
まだまだ夜は冷えるのでホットワインやウィスキーをお湯割りにしたホットウィスキーと一緒にどうぞ。授乳中やお酒が飲めない方は、炭酸水やホットコーラでいかがでしょう♪
さらにもう一品!
こちらは主食にもなるヘルシーな糸こんにゃくを使った麺料理です。
大豆そぼろのしらたき焼きそば
【材料】
糸こんにゃく 1袋(180g)
もやし ひとつかみ
小松菜 1株
大豆そぼろ やまもり大さじ1
ウスターソース 大さじ1
醤油 大さじ1
塩コショウ 適宜
ごま油 小さじ1
あれば糸唐辛子 少々
①糸こんにゃくは食べやすい大きさに切り、ラップなしで600w3分チンをしたあと、ザルにあけて水を切る。
②3cmに切った小松菜、もやし、大豆そぼろ、水気を切ったこんにゃくをごま油で炒める。
③野菜に火が通ったら、ウスターソース、醤油、塩コショウであじつけ。
④お好みで糸唐辛子を飾る。
※糸こんにゃくは茹でずにレンジで簡単に水気を切ることができます。水気を切ることで、味が絡みやすく時間がたってもべちゃっとなりにくいのでどうぞ忘れずに♪
あらかじめ味がついているそぼろ肉なので、調味料は少なめでOK!また、すでにそぼろには火が通っているので、お肉を炒める量の油より少なくてすみます。
おつまみだけではなく、食べ過ぎた時の調整にもおすすめです!糸こんにゃくと大豆そぼろの豊富な食物繊維が、お通じ改善にも効果が期待できますよ。
あると嬉しい簡単作り置き♪
ネットやスーパーでも様々なタイプの大豆ミートが並ぶようになってきました。ダイズラボ、カゴメ、茂蔵など様々なメーカーの商品を手軽に試せるようになりましたね!中でもひき肉タイプの大豆ミートは、戻す時間が短くとっても簡単に様々なバリエーションのお料理に使えるので、とっても便利です。
また、手作りのそぼろは無添加なのが嬉しいですね。
あると便利な大豆ミートのそぼろ、おうちの常備菜のレパートリーにいかがですか♡
マルコメ ダイズラボ 大豆のお肉(大豆ミート)乾燥ミンチ 100g