材料
- 挽肉(実際の使用は豚挽)…300g
- 卵…2コ
- 塩胡椒
- 醤油
- 片栗粉
- だし粉末(久原本家 茅乃舎だし 8g×2袋)
- 椎茸…大4コ
今回使っただし粉末は「久原本家 茅乃舎だし 」。最近話題の「焼きあご」も使われています。
作り方
1.挽肉に卵を落として手で捏ね、久原本家 茅乃舎だし8g1袋を切って振り入れ、醤油を少々と、塩胡椒をよくまぜます。
2.椎茸は細長く切っておきます。
3.「1」を手頃なサイズにカタチを整えて、中火で焼いていきます。
4.片面焼けたらひっくり返します。焼けてくると整形したサイズが小さくなりスペースができるので、そこに「2」で切った椎茸を炒めて塩胡椒。
5.お肉に火が通ったら、ハンバーグだけ取り出します。椎茸の残ったフライパンに、久原本家 茅乃舎だし8g×1袋を切って、約150ccのお湯に溶いた汁を流し入れ、溶き卵を加えて水溶き片栗粉であんにします。
完成
あんができたら、後は盛付けるだけです。予め焼き上げたミニハンバーグをお皿に並べ。
手順「5」で作ったあんを流しのせればできあがり!
最後に
出汁の味に頼ってみた味付けなので、基本薄口です。濃い口好みの方は、醤油や塩胡椒で調節してくださいね。塩気が欲しい火は、ひきにくやアンにシラスを使っても美味しいかもしれませんよ。
なお今回の料理は、ミニハンバーグを焼くところから、アンの材料を炒める時、アンを仕上げるところまで、全て1つのフライパンでできます。洗い物は少しでも増やしたくないので、小さな時短は大事です。