「トーマスタウン新三郷」へはどう行くの?
「トーマスタウン新三郷」は、埼玉県三郷市の「ららぽーと新三郷」にあるトーマスの世界を舞台にしたコンパクトな室内遊具施設です。
アクセスはJR武蔵野線「新三郷駅」の西口直結
営業時間は10:00~21:00
場所は「ららぽーと新三郷」内の2階です。1階の書籍店やloftが近くにある「南モールエントランス①」、もしくは無印良品付近の「北モールエントランス②」から入ってすぐのエレベーターで上がると、目の前にあります。
施設内ではベビーカーが使用できません。入り口前にあるベビーカー置き場において、安全に楽しむようにしましょう。
トーマスタウンの入場は無料
トーマスタウンの入場自体は無料です。おみやげ屋さんを見たり、軽食を食べたりするだけでもOK。
タウン内のアトラクションは、「トーマスコイン」という専用のコインを使います。
トーマスコインは
・2トーマス…400円
・8トーマス…1,200円
・12トーマス…1,800円
と枚数が多くなるにつれちょっぴりお得になりますが、払い戻しはできないので注意しましょう。
コインが余ってしまったときは、タウン内の専用ガチャガチャで消費することもできますよ。
トーマスタウンのおすすめアトラクション
ブレンダム・ドック
大きなクランキーが目印の「ブレンダム・ドック」は、ブレンダムの港がモチーフ。
ボールプール・室内用砂場・ミニアスレチックなど、キッズが体を動かして遊べる遊具がそろっています。
子どもは4トーマスで利用でき、平日30分、土日祝日は20分の入れ替え制です。
受付で番号を出してもらい、その番号の場所に靴をしまいます。時間になると番号がアナウンスされるので、うっかり時間を過ぎてしまって超過料金が!という心配もありません。
ボールプールは、キッズ用とベビー用で仕切られているので、赤ちゃんも安心ですね。
コンパクトですが、木製レールもあります。
ブレンダム・ドックは小学3年生の子どもまでが利用可能。
子どもだけの入場はできず、保護者の付き添いが必須です(料金はかかりません)。
トーマスシアタートレイン
ナップフォード駅からトーマスに乗って出発し、中でミニシアターを見ることができるアトラクション。4トーマスで利用できます(こちらは保護者も料金がかかります)。
タウンの外からも、風車の周りを走るトーマスの姿を見ることができますよ。
素敵な写真スポットなので、ママとパパで分担し、付き添いと撮影ができたらベスト!
トーマスのくるくるカーニバル
トーマスのくるくるカーニバルは、小さな子ども向けのメリーゴーランド。こちらは3トーマスです。
係員さんの合図にあわせてみんなで掛け声をあげると、おなじみのメロディに合わせてトーマスやゴードンたちが動き出します。
1人で座るのが難しいお子さんも、保護者がうしろで付き添うことができますよ。
スナックショップもあり!
トーマスタウン内には、テイクアウト専用のショップ「トーマスタウン スナックショップ」があります。テイクアウト専用といっても、テーブルと椅子が用意されているので、タウン内でゆっくり飲食することができます。
※飲食物の持ち込みはNGです。
トーマスのかわいいポップコーンバゲットもあります!
スナックショップの奥では、かつてTVの撮影で使われていた、実際の模型を見ることもできます。パパママ世代ではこちらのトーマスたちを見て育った方も多いのでは?
そのほか、絵本で使われた挿絵なども飾られており、トーマスの歴史を感じられますよ。
なお、タウン内では挨拶に英語が使われるなど、人とのつながりを通して遊びながら学ぶことをコンセプトにしているのも魅力の一つです。
ららぽーとなので施設環境もバッチリ
トーマスタウンは無料の室内施設とはいえ、ディテールも細部までこだわっており、街の雰囲気などはかなり本格的。
モール内の一部に併設された施設なので、授乳室やおむつ替えスペースなどの環境もバッチリです。
タウン内にトイレはありませんが、すぐ近くにあるので安心ですよ。
レストランやお買い物など、トーマスタウン以外の楽しみがあるのもいいところ。
パパと子どもが遊んでいる間に、ママはお買い物……なんて時間の使い方も。
都内に住んでいる我が家は、富士急にあるトーマスランドよりこちらのほうが近いので、利用頻度も高いです。
息子は5歳になりましたが、まだまだトーマスを卒業する気配はなし。小さな乗り物には興味がなくなってきましたが、動くトーマスを見るのはやはり好きな様子。
雰囲気を味わうだけなら無料ですし、お買い物も楽しめるトーマスタウン新三郷は、「トーマスたちに気軽に会いに行く」にはぴったりのスポットだと思いますよ!
ご紹介した以外にもアトラクションやイベントがいろいろあるので、詳細はぜひ公式サイトからチェックしてみてくださいね!