心をえるレシピ「スパイス豆乳スープ」
心身のバランスを整えるためには、食生活からのアプローチも大切です。ビタミンの摂取が不足すると、自律神経のバランスが崩れやすいので、ビタミンAやビタミンB群は積極的に摂りたいものです。
スパイス豆乳スープ
ニンジンはビタミンAが、トマトはビタミンB群が、多く含まれるといいます。マグネシウムを多く含む豆腐や豆乳もつかうと、体に優しいスープにしあがりますね。
〈材料 4人分〉
玉ねぎ…1個 トマト…1個
人参…2本 豆腐…1丁
水…350ml 豆乳…200ml
生姜…1かけ ギーまたは無塩バター…大さじ1
クミン…小さじ2分の1 塩…適量
〈作り方〉
1.玉ねぎ、人参、湯むきしたトマト、 豆腐をサイコロ大に切る。
2.玉ねぎをギーであめ色になるまで炒める。
3.人参、トマト、クミン、すりおろした生姜を加え、しんなりするまで炒める。
4.水350ml、豆腐を入れて8分中火で煮込む。
5.豆乳200mlを入れて2分弱火で煮込み、塩で味を調える。
※レシピ考案者:
ホットヨガスタジオLAVAトップインストラクター 横田佳代子
「すきま瞑想」
セレブや芸能人、アスリートたちの間でも、常識となってきた「瞑想」。これも、5月6月の不安定になりやすい時期にはぴったりの方法です。
自分の呼吸を意識して、心をナチュラルに解放し、瞑想を行うと、自律神経が整ってくるといいます。ストレスが軽減され、不安解消や不眠症改善など、ポジティブな働きがあることで注目されています。
ただ、生活に追われ、思考回路が「瞑想」に向かわないという人もいますよね。そこでおすすめなのが、ちょっとしたすきま時間でできる「すきま瞑想」。
電車やバスで座った時、子供の習い事を待っている時など、ちょっとのすき間時間でできるので、おすすめです。ついスマートフォンをいじってしまうような自分に気づいたら、それは「すきま瞑想」のチャンスかもしれませんよ。
方法は簡単で、心を落ち着けてリラックスするだけです。やり方がよく分からないという人には、誰でもどこでも簡単に瞑想することができるアプリもあるので、活用してみてくださいね。
また、寝起きの1分でも瞑想はできます。過去記事参考までに。
簡単ご自宅ヨガ!
自律神経を整えるのにぴったりなのが「ヨガ」ですが、敷居が高いと感じている人、いませんか?今回は自宅で誰でも簡単に行えるヨガのポーズを、ホットヨガスタジオLAVA様より教えていただきました。
【ハトのポーズ】
1.正座から横座りになり、左脚を後ろに伸ばす。左脚を内側に回し、骨盤は正面に。両手は体の横につき、床を押して背筋を伸ばす。
2.左脚の膝を曲げ、足を左ひじにかける。お腹を引き上げて状態を起こし、右手を前方に真っ直ぐ伸ばす。
3.右ひじを曲げ、頭の後ろで左手と握手する。背筋を伸ばし、5呼吸キープ。
4.1~3を反対の足でも繰り返す。
【キャット&カウのポーズ】
1.四つん這いになる。手は肩幅、脚は腰幅に開く。
2.息を吸いながら背中を下から順に反らせ、胸を開いて目線を斜め上に向ける。
3.息を吐きながら手で床を押し、背中を下から順に丸め、目線をおへその方に向ける。
4.2、3を繰り返す。
【伸びをする子犬のポーズ】
1.四つんばいになる。肩が手首の真上、腰が膝の真上にあるか確認する。両手を前に10センチ程動かして、つま先を立てる。
2.息を吐きながら、お尻を後ろに引く。両腕は伸ばしたまま、肘が下につかないようにする。
3.あごを床につけ、胸を床に近づけていく。背中に呼吸を入れて、背骨が両方向へ伸びる感覚で、30秒~1分ホールド。
4. お尻をかかとの上に乗せて、全身の力を抜き休みます。
5月6月を元気に乗り切る!
連休明けの「5月病」、梅雨時期の「梅雨鬱」や「梅雨バテ」。毎年この季節になると、病気でもないのに体調が優れなかったり、気分がめいったりする人、今年は自宅でできるセルフケアで、乗り切ってみませんか?
「休んでも休んでも、疲れが取れない……」「寝ても起きても、眠い、だるい……」。そんな、自分自身の心身に困っている人は、試してみてくださいね。
【協力】
■ホットヨガスタジオLAVA https://yoga-lava.com ■ヨガポーズ ホットヨガスタジオLAVAトップインストラクター福井佑希宏
■LAVAオリジナル瞑想アプリ「MEISOON(メイスーン)」 https://yoga-lava.com/meisoon