無印良品のサーキュレーター
各メーカーから販売されているサーキュレーターですが、デザイン性で選ぶのなら断然「無印良品」のサーキュレーター(低騒音ファン)がおすすめです。
この上なくシンプルで無駄のないデザイン。
インテリアを邪魔することなく、どんなお部屋にもすんなり馴染みます。
買うならどっち?
無印のサーキュレータの機種(大きさ)は、2019年6月現在2種類あります。
- 高さ29.7cmの通常サイズ
- 高さ37.6cmの大風量タイプ
我が家は風量が強いものを探していたので「大風量タイプ」を購入しました。
通常サイズを購入してないので比較はできませんが、お部屋の広さに応じて選んだほうがよさそうです。
我が家では主に寝室(8畳くらい)で使用していますが、部屋全体に風が行き届いています。
無印「サーキュレーター」のスペック
我が家が購入した大風量タイプの各スペックをご紹介します。
無印良品の公式サイトによると、大きさは幅33.1×奥行25.8×高さ37.6cmとのこと。
重さは4.0kgとありますが、女性でも片手で持ち運べます。
風量は3段階切替が可能です。
土台はしかっり安定しており、転倒の心配もなさそう。
角度も変えられます。
コードの長さは1.5m。
色はどちらのサイズもホワイト1色のみで、価格は消費税込5,890円。
※2019年6月現在
買ってよかったポイント
■静音性抜群
送風している事を忘れてしまうくらい静かです。
(実際に何度も消し忘れ、一晩中つけっぱなしだったことも…)
我が家には生後半年の赤ちゃんがいますが、お昼寝の邪魔にもなりません。
■風量が強い
こんなに静かなのに風量はパワフル!薄手のTシャツなどの部屋干しでしたら、1時間ほどで乾いてしまいます。
風量、弱・中・強をそれぞれ動画でお伝えしてみたいと思います。
↓まずは「弱」から。
ファンの羽が回る音はほとんど聞こえず、送られてくる風もそよ風のような優しさです。
↓こちらは「中」。
「弱」に比べて一気に風量が増えました。
エアコンの風をお部屋全体に行き渡らせるならば「中」程度がいいかも。
音は若干聞こえるようになりましたが、生活音に混ざってしまえば気にならない程度です。
↓最後は「強」。
これだけ風量があればヘアドライヤーとしても使えそう!?(笑)というくらいパワフル!
お部屋を急速に涼しくしたいときはこちらで一気に空気を循環させるのがおすすめ。
音は「中」の時とほぼ変わらない程度です。
1年間使ってみて
先にお伝えしましたように、無印のサーキュレーターは年間通じて使用することができます。
そこで気になるのが本体にこびりつく汚れ。
1年間使用した場合どのくらい汚れが付くのか、我が家のサーキュレーターを例に見てみましょう。
■1年間お手入れしなかった結果
大変お恥ずかしいのですが、1年間全くメンテナンスをしませんでした。
ちなみに我が家は喫煙者なし・ペットなしです。
既に隙間からほこりの塊が…
無印のサーキュレーターのカバーは取り外しが可能です。
横に見える「ツメ」をカチッとするだけ。工具なしで簡単に取り外せます。
さあ、中を開けてみると…
ひ、ひどい…!
本体が白いこともあり、一層よごれ(ホコリ)が目立ちます。
羽の方にもこびりついてます。
あまりにも溜まりすぎたホコリに少なからずショックを受けましたが、軽く濡らした布巾で簡単にほこりを拭い去ることができました。
何事もそうですが、こまめなお手入れが大切だと思いました。(反省)
グリル(カバー)は水洗いも可能なので、細かい隙間に入り込んだほこりもすっきり清潔!
無印のサーキュレーターに付いていない機能
シンプルなだけあって、無駄な機能も一切ついていません。
現状でも十分満足なのですが、あったらよかった機能も…。
- 自動首振り機能
- 上下首振り機能
- 左右首振り機能
⇒サーキュレーターの角度は手動で変えることが出来ますが、扇風機のような機能はついていません。
無印良品では夏場、扇風機も販売しているので、首振り機能つきのサーキュレーターを検討中の方は参考にしてみてはいかがでしょう?
- リモコン
⇒あると便利ですよね。特にうちでは寝室で使用していることもあり、暗い部屋の中、ベッドから起き上がるのは億劫なので(笑)
- タイマー
⇒エアコンはタイマーで切れますが、サーキュレーターは引き続き運転しっぱなしだった…ということが多々ありました。夏でも意外と夜中は冷えます。朝までつけっぱなしなんてことがないよう、あってほしかったです。
サーキュレーターで快適な夏を!
夏だけでなく年間を通じて使用できるサーキュレーター。
扇風機の購入を考えている方は、サーキュレーターも視野に入れてみてはいかがでしょう?