夫婦喧嘩の原因のひとつ。予定の共有がうまくいかない…
仕事はもちろんのこと、子供や家族、親戚との予定、地域の出ごとなど多忙な毎日…。家族との予定共有がうまくいかないと、喧嘩の火種にもなりかねません。
実際我が家は、出産後にこれまでになかったような子供に関する予定が入り、夫とギスギスしていました。さらに引っ越した先は地域行事がたくさんあって…。主婦として、家族の予定を管理しなければと思うものの、なかなかうまくいかずに悩んでいました。
そんな時、夫との予定共有にアプリを導入したところ…
夫婦喧嘩が激減!
言った言わないの論争もなくなったので、ストレス解消にも繋がりました。
我が家が導入したのは、「TimeTree(タイムツリー)」というアプリです。
私はAndroid、夫はiPhoneですが、アプリはどちらも対応しているので問題なし。
この便利な予定共有アプリをどのように使っているかを、簡単にご説明しますね!
まずはアプリのダウンロードから
私はAndroidを利用しているので、Googleplayからアプリをダウンロードしました。
アプリは即時使用できますが、アカウント登録しておけば、機種変更した時なども情報を引き継ぐことができるのでオススメです。
その後、カレンダーを共有したい相手に招待のメッセージを送ります。
メッセージはLINE・メール・ツイッターなどから送れます。相手がアプリをダウンロードし、リクエストを承認すると共有完了です。
私はカレンダーを夫と共有していますが、最大200人まで共有できるそうです。
子供が大きくなったら、家族カレンダーを共有予定です♪
アプリのカレンダーはこんな感じ。
デザインがシンプルなので、とても使いやすそうです!
実際に使っていきましょう!
夫に飲み会の予定が入りました。
基本的に自分の予定は自分で入れていますが、夫が忙しい時は私が入力することもあります。
入力したあとのカレンダーはこんな感じ。(ピンクの丸印)
これでカレンダーに予定が共有されました。
アプリの通知をONにしていれば、入力時に相手のスマートフォンに通知が届きます。
便利な機能もたくさん!
✅すでに予定が入っている時間帯に予定を入れようとすると…
このように注意喚起の通知が出ます。
ダブルブッキングを防止することができますね!
✅細やかな通知設定
■通知の頻度や時間などを細かくカスタマイズできるので、より使いやすく設定できます♪
「アプリの通知する」をONにすると、バイブレーションや音・画面表示で予定が通知されます。
画面上ではこのような通知が届きます。
■ウィジェットの設定でさらに分かりやすく
スマートフォンのホーム画面にスケジュールを表示させることができるので、より見落としを防止できます。
アプリを開かなくても、予定が一目瞭然なので便利ですよね。
✅かゆいところに手が届く設計
■たくさんのカラーが選択可能
用事や人ごとに色を決めておくと、さらに分かりやすくなりますね♪
■スマートフォンのカレンダーとも共有可能
私はGoogleカレンダーにゴミの日を入力しているので、TimeTreeからも通知が来るようにしています。
■複数のカレンダーを作成可能
誰とも共有せず、自分だけのカレンダーを作ることもできます。
ちなみに1アカウントで、カレンダーは20個まで持つことができます。目的別にカレンダーを作成することができますね。
「TimeTree」で日々の生活をより便利に!
LINEやメッセージで予定を送る代わりに、アプリに入力すればカレンダーに表示、通知もされるので見落としや予定を忘れてしまうことが本当に減りました。
今では夫も大変便利に利用しており、予定が入る都度入力しているので「予定を言った言わない論争」は終息しました。
子供の予防接種・学校行事・旦那さんの出張など、イレギュラーな予定もしっかり管理!
家族のスケジュールを把握・管理・調整する、忙しい主婦にこそぴったりの予定共有アプリ、「TimeTree」。ぜひ活用してみてください♪