ママ友へのプチギフト、予算の目安は?
子どもを通じて仲良くなったママ友。
送迎を引き受けてくれたりご自宅に招いてもらったり……と、いろいろな場面で支えられている毎日ではないでしょうか。
ちょっとしたお礼をする時に渡すママ友へのプチギフトの予算は、だいたい1,000円前後を目安にしてみてください。
値段の張るものはお相手が逆に気を遣ってしまうこともあるので、避けたほうが良いでしょう。
ママ友へのプチギフトの選ぶポイント!
ママ友へのプチギフトを選ぶ第一のポイントは「普段使いできるもの」です。
つい珍しいものを選んでしまいがちですが、個性的過ぎるものや普段使いできそうにない珍しい食料品は使い方がわからず、もらった方も困ってしまうかも知れません。
第二のポイントは、「自分ではわざわざ買わないけどもらったらすごく嬉しい!」です。
お相手の趣味や好みを知っていないと難しいのですが、センスが良いと思わせるためには「かゆいところに手が届く」プチギフトのチョイスを心がけることがポイント。
できるだけ日常で使えるアイテムでちょっと上質のもの、という目線で選んでみましょう。
センス良いねと褒められるママ友へのプチギフト、セレクトしました!
ママ友にお礼の言葉とともにささやかなプチギフトを添えて渡したい。そしてせっかく贈るのなら「センス良いね」と褒められるものが嬉しいですよね。
そんなママ友に喜ばれるプチギフト、おすすめをセレクトしてみました!
・バスソルト
「お互いいつも家事に子育てにおつかれさま!」
そんな応援メッセージも込めて、バスソルトはいかがでしょうか。
日々忙しくてシャワーだけで済ませてしまうママ友も多いでしょうから、日々の疲れをお風呂でゆっくり癒してもらえるようなバスソルトはきっと喜ばれます。
香りはリラックスできるラベンダーや、すっきりした香りのグレープフルーツなどがおすすめです。
・ハンカチ、ミニタオル
何枚持っていても困らないハンカチやミニタオルは、もらったらとっても嬉しいアイテムのひとつではないでしょうか。
特に小さなお子さまのいるご家庭にとって、ミニタオルは必須アイテムといっても過言ではありません。
実は、ハンカチの贈り物には「別れ」や「手切れ」という意味が含まれているといわれています。そんなつもりはなくても、ママ友に誤解を招いてしまったら困りますよね。
ママ友へお礼としてハンカチを贈る際は、「意味とは全く関係なく、普段使いできるものを選んだ」ことをひと言添えると良いでしょう。
・上質な調味料
自分では高くて手が出ないけれどもらったら嬉しい!の代表格、上質な調味料です。
お醤油・お味噌・お出汁・オリーブオイルなど、普段使いのグレードよりもちょっと上のランクの老舗メーカーの調味料をいただいたらテンション上がりませんか!?
お料理のバリエーションが広がる調味料のプレゼントは、ママ友に喜ばれること間違いなし♪
ただし、エスニックなスパイスなどちょっとクセがあり普段のお料理で使いにくい調味料は、プチギフトとしては避けたほうが無難でしょう。
・コーヒー・紅茶
いつも忙しくしているママ友へ贈りたい、コーヒー・紅茶のプチギフト。ずっと残るものではないので、老若男女選ばず気負わず贈れるアイテムです。
自宅やオフィスで気軽に飲んでもらえるような、ティーバッグタイプが喜ばれますよ。
「たまにはゆっくりお茶で一息ついてね」というねぎらいのメッセージを込めた、贈って嬉しい&もらって嬉しいプレゼントではないでしょうか!
ママ友へのプチギフトはたくさんの感謝の気持ちを込めて
ママ友へのお礼に必ずしもプチギフトは必要ではありませんが、日頃お世話になっている感謝の気持ちをカタチにできたら素敵ですよね。
「普段使いできて、自分ではわざわざ買わないけどもらったらすごく嬉しい!」
そんなプチギフトを贈りたいと思うママ友が近くにいてくれることに、感謝でいっぱい。
選ぶ側も嬉しくなるような、受け取った側が笑顔になるような……
そんなセンスの良い贈り物を選ぶ際は、ぜひ本記事を参考にしてみてください!