カニカマって便利
お手頃価格で売られているカニカマ。
最近は海外でも人気のようです。
カニのような見た目と食感ですが、カニに似せて作られている練り物。
我が家では、時短料理や節約料理としてよく使います。
最近は、見た目も味も本物のカニのようなカニカマが売られていて、びっくりしてしまいます。
カニの代替品と認識されていますが、カニカマ自体も十分美味しいです。
また、色も赤いものが多く、料理の彩りにもなります。
「安くて美味しくて便利!」
今回はそんなカニカマを使った、酢の物のレシピをご紹介します。
火を使わず簡単なので、あと一品というときに便利ですよ。
カニカマときゅうりの酢の物のレシピ
さっそく作り方をご紹介します。
使ったカニカマは、フレーク状のカニカマです。
まっすぐな棒状のカニカマよりもほぐれやすいので、ほぐして使うときにはフレーク状のタイプが便利ですよ。
材料(4人分)
・きゅうり:2本
・カニカマ:2つ
・☆顆粒だしの素:小さじ1/2
・☆酢:大さじ2
・☆砂糖:小さじ2
・塩:小さじ1
・ごま:お好きな量
作り方
1.きゅうりをスライサーなどでスライスします。
2.ざるにきゅうりを入れ、塩を振りかけて揉みます。そのまま5分ほど置きます。
3.きゅうりを水で洗い流し、よく絞ってボウルに入れます。
4.カニカマをほぐして3のボウルに入れます。
5.☆の調味料を全て4のボウルに入れます。
6.菜箸などで混ぜ合わせて、全てが馴染んだらお皿に盛り、ゴマを振りかけたら出来上がりです。
酸味少な目の分量です。
酸っぱいお味がお好きな方はお酢の量を増やしてみてください。
今回はシンプルに、カニカマときゅうりのみの酢の物にしました。
その他おすすめの具材は、
- わかめ
- めかぶ
- 炒り卵
- しらす
などです。
また、今回は和風の基本的な酢の物ですが、すりおろし生姜を入れても美味しいですし、中華風ドレッシングで和えても美味しいです。
ご家族の好みなどに合わせてアレンジしてみてくださいね。
カニカマの栄養素は?
カニカマの原材料は商品によって異なりますが、主な原材料は魚のすり身です。
つまり、たんぱく質を多く食品だということがわかります。
さらに低脂肪なのでヘルシー。
低脂肪高たんぱくで、ダイエット中には嬉しい食品ですね。

カニカマは魚のすり身に調味料などを加えて作られているので、カニカマだけでも美味しく食べることができます。
今回のように、酢の物などの野菜料理にいれると、カニカマのうま味が上手く働きます。
かと言って、自己主張の強い味でもないので、さまざまな料理に合いますよ。
サラダに混ぜたり、炒め物に入れたり、ご自宅でいろいろアレンジしてみてくださいね。