ティータオルとは
イギリス生まれの、キッチンで使用されるクロスです。
用途はさまざまで、ランチョンマット・食器拭き・ティーポットをくるむときなどに使われてきました。
特に人気なのが、デンマーク王室御用達の「ジョージ・ジェンセン」のものです。
コットン100%のものや、コットンとリネンが50%ずつのものがあります。
私が使用しているのはコットンとリネン半々のタイプです♪そのため、リネン混の使用レポをお届けしますね。
水切りカゴ不要で省スペース!
最近、ティータオルが水切りカゴ代わりとして注目を集めています♪特に食洗機と併用する方が多いです。
我が家も、後付の据え置きタイプ食洗機と併用しています。大きく幅を取ってしまう据え置きタイプの食洗機と好相性!
……というのも、食洗機に入らないものを洗うとき・食洗機を稼働するほどでもないのに…というとき、やはりどうしても食器を洗ったものを置く場所が必要ですよね。食洗機を買ってからも長く水切りカゴを使っていました。
そこで使いたいときに広げればいいティータオルを導入し、水切りカゴを撤去したので本当に省スペース!
1日1枚使用のため洗い替えを含め2枚持っていますが、もう少し多めに準備すれば、手洗いをしているご家庭でも十分使えると思います!
乾きが早い!
使ったあとはこのように干しています。半分に折ったまま&一箇所を挟んだ状態でもすぐに乾きます。
既に1年ほど使用していますが、生乾きの臭いがすることもありません。
リネンが含まれているのでパリっとした質感です。
大物を洗うときは広げて使用
50cm×80cmのティータオルは大きいので、通常は半分に折って使っていますが、大量に洗い物があるときや大物を洗うときは広げて使っています。
大掃除の一環で冷蔵庫の野菜室など「大物」を洗うのですが、そんなときも本当に便利!
キッチンがびしょ濡れになりません♪
洗濯後、干すときは乾燥機を使わずに
とても丈夫なのでジャブジャブ洗って大丈夫!
乾燥機を使っても縮むことはありませんが、写真のように端がくるっと丸まってしまうので、竿などにかけて皺を伸ばしてから干すことをオススメします。
しっかりした生地なので、アイロンを使用しなくても比較的パリっとした状態を保てます。
手洗い・食洗機問わず水切りカゴは必須だと思っていましたが、ティータオルを買ってから本当にスッキリ。
心配していた生乾きの臭いもないので、安心して使っています。
我が家は水道水の硬度が高いせいか、水切りカゴに白い水道水中のミネラル成分が付着しがちでした。面倒な水切りカゴのお手入れから開放されたので、時短にも繋がっています!
ティータオルは色も種類も豊富なので、お気に入りのものを探してみてください♪