我が家の状況
現在、東京から転勤して福岡に住んでいます。
九州は温暖というイメージがありましたが、日本海側の気候はかなり寒い!自宅マンションの窓はペアガラスになっておらず、築年数がそれなりに経過しているので隙間風も…。冬は曇天が続くので日照も少なめ。暖房器具はエアコン頼みという状況です。
「寒冷地ではないからこそ、なんだか寒い」を解消するためにやっていることを、まとめていきますね♪
服装を暖かく!
✅ユニクロを活用
ダウンベスト…モコモコの服を着たいところですが、腕はスッキリさせておかないと家事がしにくい…。ということで、ニットの上にユニクロのダウンベストを着用。
ヒートテックレギンス…薄いのでパンツの下にも重ね履きしやすいです。
ヒートテック…ぴったりしすぎるサイズより適度な空気層を持たせたほうがいいと聞いたので、少し大きめを選んでいます。
✅3つの首を温める
首…ネックウォーマー+ハイネックヒートテック
足首…モコモコスリッパ+レッグウォーマー
手首…少し大きめのヒートテック+ニット
レッグウォーマーやネックウォーマーは100均でも売っているので、買い揃えやすいです。
✅あったかエプロン
裏起毛エプロン…朝の寒いキッチンでも暖かく、動きやすいです。
毎日洗わない私のモコモコ衣類は、リビングの手の届きやすい場所に置いています。暖かい服って畳んでも意外と場所を取るんですよね…。
IKEA製「KVISTBRO クヴィストブロー」の小さいサイズに、ブランケットと一緒にしまっています。
※まだ届いていないのですが、「中綿ロングスカート」も購入済。こちらも期待大です!お尻と太ももが暖かいだけでだいぶ違いますよね!
温かい飲み物を断熱タンブラーで温度キープ
せっかくお茶を淹れてもすぐに冷めてしまう…。
そんなときは「真空断熱タンブラー」+「シリコンカップカバー」で冷めないようにしています。
シリコンカップカバーは100均で購入しました。無骨なデザインが多い断熱タンブラーですが、可愛いカップカバーをすることで、ちょっと気分が上がります♪
サーモスのタンブラー、こちらの記事もどうぞ♪
隙間風&結露対策は「プチプチ」で!
ともかく隙間風が寒い我が家。北側の部屋は寒さに加え、結露にも悩まされます。二重窓にできたらいいのですが、なんせお値段が高く、なかなか手が出ません。
冬場だけ凌げればいいのだから!と、見栄えは諦めて、プチプチ(緩衝材)で窓ごと覆ってしまいます!
窓に直接緩衝材を貼る方法もありますが、我が家は「隙間風」が問題なので、このような対策を選んでみました♪
こちらは寝室(北側)の小さい窓です。
✅プチプチの加工
窓の大きさよりやや大きめのサイズに合わせてプチプチを切り貼りし、同サイズを2つ重ねて2重にしています。
プチプチの接着に使用したのは梱包用の透明なテープです。
✅窓への貼り付け
「壁紙に貼って剥がせる両面テープ」を使い、マジックテープを窓枠に貼り付けました。
プチプチ側は梱包用のテープで補強したところに、マジックテープを貼り付けています。
簡単な構造ですが、夜に加湿器を使っても結露しなくなりました。
効果アリです!
こちらはリビングの窓です。
プチプチは先程と同様の行程で作りました。
こちらの窓はベランダにつながっており、出入りが多いので四隅をクリップで留めています。
✅窓への貼り付け
「磁石用ステンレス補助プレート」に先述の両面テープを貼り、壁に貼り付けます。
「マグネットクリップ」で四方を引っ張るようにし、窓を覆いました。
補助プレート・マグネットクリップ共に、ダイソーの製品です。
窓の近くに座っていても隙間風を感じなくなったので、こちらも効果アリ!
レースカーテンを閉めれば、あまり目立たないのでは…と思っています。
プチプチは大きなロールを買っても1000円くらいでとっても経済的。簡単なことですが、隙間風をシャットダウンできるのでだいぶ暖かくなりました。
※「壁紙に貼って剥がせる両面テープ」を使う場合は、説明書をよく読み、目立たないところで試してから利用してください。
これから深まっていく冬、少しでも暖かく&節電で過ごしていきたいですね!
でもガマンのしすぎは禁物。主婦が風邪を引くと元も子もありません。適切に暖房器具を使いながら、冬を乗り越えていきましょう♪