材料
♥材料
- 空き瓶・・・ふたがしっかりと閉まるもの。
- 中に入れるフィギュアなど・・・水に強く瓶のサイズに合うもの、お好みで♪
- スポンジ・・・フィギュアの土台にします。
- グリセリンまたは液体のり・・・水にとろみをつけます。
- 精製水
- キラキラしたもの・・・ビーズやネイル用のグリッターなど。
- 接着材・・・耐水性があるもの(私はグルーガンを使用しました。)
※空き瓶は良く洗って乾かしてください。
♥あると便利なもの
- 新聞紙
- 洗面器
※作業中にお部屋が濡れないようにするために使います。
・水道水ではなく「精製水」を使う理由
水道水は放置しておくと腐ってしまいますよね。
精製水は腐敗の原因となる不純物を取り除いた水なので、スノードームに使っても水が濁りにくいのだそうです。
薬局やインターネット通販などで購入できます。
こちらは4~5年前に息子が作ってきた物なのですが、まだ水が濁っていません。
作り方
①瓶のふたの裏側にフィギュアを付ける
・ふたのサイズより一回り小さくカットしたスポンジをふたの裏側に接着剤で貼り付けます。
・フィギュアの配置を決めて接着します。
用意した瓶が大きめだったのでスポンジを2段重ねにしてフィギュアを配置しました。
接着する前に瓶をかぶせてみて、ふたがしっかりと閉まるかチェックをしてからフィギュアを接着してくださいね。
このままの状態でフィギュアがしっかりと固定するまで乾燥させます。
②液体を作ります
グリセリンや液体のりなどで水にとろみをつけると、キラキラのパーツがゆっくりと動きます。
今回はグリセリンを用意しました。
精製水6:グリセリン4の割合の液を作って瓶に入れます。
ふたに貼り付けたフィギュアが入りますので、瓶いっぱいに液を入れないでください。
③キラキラパーツを入れます
キラキラパーツの、ビーズやネイル用のグリッターを入れます。
液体を混ぜてパーツの量や揺れ具合(落ちるスピード)をチェックします。
ゆっくり落ちない様でしたら瓶の中の液を少し抜いてグリセリンを足してみてください。反対に、とろみが強すぎたら精製水をプラスしてください。
お好みで調節してくださいね。
④ふたを閉じます
はじめに、土台にしたスポンジに液を吸い込ませるためふたを閉めずに置いておきます。
もし液が減り過ぎたらグリセリンを足してください。
次に、ふたをしっかりと閉じます。
この時液があふれることがありますので、洗面器の上や洗面台などで作業をしてください。
水漏れが心配でしたら、縁に接着剤を付けてからふたを閉じてください。しかし、ふたをしっかりと接着してしまうと中のフィギュアを直したい時や、水を変えたいと思った時にふたが開けにくくなります。
ここが悩みどころなのですが、どちらになさるかはお任せいたします。
完成です!
ふたがしっかりと閉じていることを確認して、ひっくり返せば完成です!
画像では分かりにくいかもしれませんが、かなりキラキラとしています♪♪
ふたのところをリボンなどで飾り付けても可愛いと思います。
自分だけのスノードームを手作りで
スノードームは観光地や雑貨屋さんなどで買うことができますが、自分だけのオリジナル作品を作るのは楽しいですよね。
大きな瓶や小さな瓶、また、中身をいろいろアレンジしてお気に入りを作ってみてくださいね。
きっと素敵なスノードームができると思います♪