材料
♥材料・用意するもの
- かまぼこ板・・・4.5cm×10.5cmの小さめサイズのものを使いました。
- コルクステッカー
- ワイヤー・・・吊り下げるためのものなので紐でもリボンでもOKです。
- ヒートン・・・2個
- 水性ニス・・・着色ニスを買ってきました。
- 紙やすり
- 木工用ボンド
かまぼこ板は食器用洗剤で良く洗い、完全に乾くまで天日干しをすると匂いがしなくなります。
作り方
①かまぼこ板に軽くやすりがけをしてから水性ニスを塗り、乾燥させます。
やすりがけをしてから・・・
ニスを塗ります。
水性ニスを塗ることによって木材が保護されて、ツヤも出ます。
ダイソーでは無色のニスの他にチーク・けやき・メープル・ウォールナットの着色ニスが売っていました。
ニスを塗る前に・・・
- 塗る面の汚れを取り除きます。
- 容器を振ってよく混ぜます。
- 塗料カップ(プリンの空き容器などでもOKです。)に適量移します
刷毛を使って薄めに均等に塗っていき、よく乾かしてからお好みの色になるまで重ね塗りします。
換気をよくして作業してくださいね。
②ヒートンを付けます
ワイヤーを通すためのヒートンを、木材の端から1cm位のところに付けます。
いきなりヒートンをグリグリと回し込むと板が割れてしまう事があります。
先にキリなどで穴を開けておくとスムーズにヒートンを付けることができますよ。
③名前を貼り付けます
私はダイソーで購入してきたコルクステッカーを使いました。
1文字のサイズは1.5cm×1.5cmほどと、コンパクトで可愛いです。
裏側に接着テープが付いていますが、念のため木工用ボンドを使って貼り付けました。
手芸用のひらがなワッペンをボンドで貼りつけたり、マジックで名前やイラストを書いたりしても良いと思います。
完成です♪
最後にヒートンにワイヤーを通して完成です!
名前だけだと少し寂しかったので、小物をグルーガンで貼り付けました。
お子さんの好みに合わせていろいろとデコレーションしてみてくださいね♪
かまぼこ板、捨てないで♪
かまぼこ板が4枚あれば、写真のような木枠の飾り棚も作れますよ♪
お正月はおめでたい紅白のかまぼこを食べる機会も増えると思います。
かまぼこ板を捨てないでリメイク工作を楽しんでくださいね。