キッチンのお掃除に重曹ペーストが大活躍!
重曹ペーストとは重曹に少量の水を加えてペースト状にしたもの。
重曹はベーキングパウダーの主成分で、弱アルカリ性です。食べ物を扱うキッチンのお掃除に、ナチュラルな重曹はとってもありがたい存在。
そしてなんといっても重曹は、油汚れに強い点がメリット。
キッチンなどの油汚れ(酸性)に重曹(アルカリ性)が合わさると、中和・分解されて汚れが落としやすくなるのです。
さらに重曹には脱臭作用もあり。重曹はキッチンに最適なお掃除アイテムといえるでしょう♪
注意:重曹は天然成分ですが、お肌が敏感な方は炊事用手袋を使用することをおすすめいたします!
重曹ペースト、ここがすごい!
重曹は直接お掃除したい箇所に粉のまま振りかけて使うこともできますが、場所や汚れ度合いによっては重曹ペーストが本当に便利。
なぜなら重曹ペーストは液だれしにくいから!
キッチンの高い場所やコンロ近くの壁汚れでも、液だれせずにに狙い撃ちできます。
また頑固な汚れの上に重曹ペーストをのせれば、パック効果で汚れに重曹をしっかり浸透させることができるのです。
早速重曹ペーストの作り方をご紹介!
・準備するもの
- 重曹(100円ショップやドラッグストアで手に入ります)
- お水
- 容器
- 小さなスプーン
重曹ペーストの作り方
重曹を容器に入れ、少しずつお水を足していきます。割合は重曹と水がおよそ3:1になるくらいを目安に。
とろりとしてスプーンを傾けても流れないほどの固さが理想です。
重曹の状態を見ながら、小さなスプーンで少しずつ入れていきましょう。
このくらいの粘度が、垂れにくくオススメです!
換気扇まわりの油汚れで検証!
それでは、重曹ペーストでキッチン周りの汚れをやっつけていきます。
キッチンのお掃除といえば、特に気になる換気扇まわりのベタベタ油汚れ。
写真はお恥ずかしながら、うっかり放置してしまい簡単に落とせなくなった油汚れです……。
重曹ペーストでどのくらい落ちるか試してみました。
before
汚れが気になるところへ直接重曹ペーストを乗せ、メラニンスポンジで軽くこすっていきます。
粘度があるので目より高い位置でも垂れてきません!
注意:重曹ペーストを乗せた箇所をこすると重曹がポロポロと落ちてきますので、高い位置で使うときは目に入らないようお気をつけください。
残った重曹を、固く絞った柔らかいふきんで拭き取ります。
After
いかがでしょうか!?
やはり合成洗剤の洗浄力にはかないませんが、全体的に茶色く汚れていた部分が薄くなり、ベタつきがなくスッキリキレイになりました!
普通に拭いただけでは到底落とせなかった汚れでしたが、わざわざキッチン用の洗剤を用意せず、家にある重曹で安全に掃除ができたことに大満足です♪
重曹を使ったお掃除はこすり過ぎに注意
重曹ペーストでお掃除する際は、こすり過ぎに注意しましょう。
重曹自体に研磨作用がありますので、強くこすり過ぎてしまうとシンクやコンロ、壁を傷つけてしまうことも。
拭き取る時は ”やさしい力で” が鉄則です♪
またアルミ製の調理器具や漆塗りの食器、柔らかい素材の壁などは、研磨力が強すぎるため使用をお控えください。
(お手持ちの重曹のパッケージに書かれた「使用上の注意」を必ずご確認いただいた上でご使用ください!)
キッチンのお掃除には重曹ペーストですっきりキレイ♪
大掃除に大活躍する重曹ペーストの作り方と、お掃除の効果についてお伝えしました。
重曹ペーストは今回ご紹介した場所以外にも、グリルの汚れやシンクのくすみ、電子レンジ内のお掃除にも利用OK。
これから迎える年末に向けての大掃除、ぜひ重曹ペーストを活用してみてください!