100円商品ではないけれど、お値段以上!
You Tubeの調理動画で見かけた取っ手付きのザル。
便利そうなので探していたのですが、希望に合う大きさやお値段のものがありませんでした。
そんな時、ダイソーで見かけたのがこちら。
直径15cm・高さ8cm弱のザルは、お買い得な150円!
使いやすいかたち
とにかく便利なのが「取っ手が畳める」こと!通常のザルと同じように、重ねて収納することができます。
我が家はザルやボウルを重ね、シンク下に収納していますが、省スペースなのもオススメポイント!
また、湯切りなどのためにシンクにザルを置くことがありますが、このように足があると安心して置くことができますよね♪
調理に使いやすい! ー磯香和えー
取っ手付きザルが真価を発揮するのは、「茹で汁を使い回せる」ということではないでしょうか。
我が家でよく作る「磯香和え」。
こちらのザルを使うようになってから、本当に簡単に作れるようになりました♪
■材料はこちら
・人参…1本
・もやし…1袋
・小松菜…3把
・ポン酢…大さじ2
・海苔…お好みの量
①刻んだ人参を水から茹でます。茹で上がったら湯切りして、ボウル等に入れます。
②茹で汁を使いまわし、次はもやしを茹でます。茹で上がったら湯切りして人参と同じボウルに入れます。
③最後に切った小松菜を茹でます。上記と同様に湯切りしてからボウルに入れます。
※切らずに茹でたほうが栄養素が流れ出ない葉野菜ですが、時短のためにこのように調理しています。
④茹であがった野菜に海苔とポン酢を和えてできあがり♪
お湯を捨てず、次々茹でるだけですぐできます♪
小さく見えるザルですが、深さがあるので意外と入りますよ。
こんな使い方も… ー骨から出汁の鶏ラーメンー
コストコのロティサリーチキン(鶏の丸焼き)の骨で出汁を取るラーメンを作りました!
①ザルに骨を入れ、3時間ほど煮て出汁を取り、ウェイパーなどで味を整えます。
②別の鍋を使い、磯香和えと同じようにお好みの野菜を茹で、最後に麺を茹でます。
③この日は「ラーメンバイキング」にしました。
④お好みの具材を乗せて出来上がり!
ザルの中に骨を入れて煮ることで、簡単に出汁を取ることができます。濾さなくても美味しいスープが出来上がり♪お鍋ひとつとザルで出汁が取れるので、洗い物も少なくできます!
家族にも好評でした!
茹でることが簡単になる「取っ手付きザル」。こちらを買ってから、野菜を使った副菜を作るのが本当に楽になりました。
茹で汁を捨てずに再利用できるというのが、水・ガス(電気)代の節約に役立ちます!
お値段以上の取っ手付きザル、キッチン用品に加えてみませんか?