100均グッズでケーキスタンド
アフタヌーンティーで出てくるような素敵なケーキスタンドに憧れるものですが、お値段もお高めですし子どもが集まるパーティーで繊細な食器は使いにくいですよね。
そこで「それなら自分で作っちゃおう!」と思い、ダイソーでお買い物をしてきました!
こちらの麦ファイバーのお皿とコップはとても軽く、落としても割れにくい素材で出来ています。
しかも直径18.5cmのお皿が2枚で100円(税別)!
コップは3個セットで100円(税別)でした。
(オーブン・レンジ・オーブントースター使用不可です。食洗機・食器乾燥機も使用できません。)
このお皿とコップを使ってケーキスタンドを作ります。
と言っても…
コップの縁と底に接着剤を付けて…
2枚のお皿の中心に合わせて貼るだけです!
ミニケーキやお菓子、サンドウィッチなどを置くのにぴったりな手軽なケーキスタンドができました♪
折り紙でガーランド
少し壁が寂しいと感じる時は、ガーランドを飾るのがおすすめです。
折り紙と紐とセロハンテープがあればできる、ガーランドの作り方をご紹介します。
①4分の1サイズにカットした折り紙を三角に折り、中心線を付けます。
②左右の角を中心の線に合わせて折ります。
③上の画像の位置にセロハンテープで紐を貼り付けます。
・紐は何を使ってもOKです! 今回は、冬なので毛糸を使ってみました。
④上の三角をたたみ、セロハンテープで貼ります。
⑤同じものをいくつか作って紐につなげれば、超簡単なガーランドの完成です♪
軽いためマスキングテープで壁に貼ることができますので、壁に穴をあけなくても大丈夫です。
アクセ金具でグラスマーカー
もしお子さんが集まるパーティーなら、このようなプラスチック製のシャンパンカップを用意するのもおすすめです。いつもと違う雰囲気で盛り上がりそうですよね!
ここで困るのが「あれ?私のグラス、どれだっけ?」となること。(大人でもあるあるですね。)
そこで、グラスの目印になるグラスマーカーを作ってみました。
使うのはダイソーで購入した、ジュエリーパーツシリーズのラウンドフープ型のピアスです。
フープの留め具のところが外れますので、色違いのパーツ(ガラスビーズなど)を通して…
グラスの脚(ステム)に付ければオリジナルのグラスマーカーのできあがりです。
(自分の色は覚えておいてもらってくださいね♪)
ちょこっとプラスで楽しいパーティーを♪
パーティーグッズは華やかで可愛い物があふれているので、お財布の紐もついつい緩みがちになりますよね。
あまり無駄遣いをしないように、手持ちの物や100均で買った物にプラスアルファのアイデアで、パーティーを盛り上げてくださいね♪