私がチーズフォンデュ鍋を持たない理由
いきなりですが、私、片付けが得意ではありません。
チーズフォンデュと関係ないじゃん……と思われるかもしれませんが、実は「片付け上手じゃない」ことが、私がチーズフォンデュ鍋を持っていない理由なんです。
キッチンの収納スペースは限られているので、モノが増えると、どうしてもゴチャゴチャしてきちゃって。
棚の奥に押し込められたモノを、わざわざ出してきて使うのも面倒になってきます。
そのため、フォンデュ鍋とか土鍋とか、用途が決まっていて、たまにしか使わないアイテムは持っていません。
すべてホットプレートで代用しています。
ホットプレートでチーズフォンデュ
チーズフォンデュも、我が家はホットプレートでしちゃいます。
材料は一般的なチーズフォンデュとほぼ同じですが、我が家のレシピをご紹介します。
【チーズフォンデュのレシピ】
【チーズソースの材料】3~4人分
- ピザ用チーズ 150g
- 白ワイン 100ml
- 片栗粉 大さじ1
- 塩 少々
【具材】
同じ食材ではなくても、お好きな具材でOKです。
- ウィンナー
- ミニトマト
- ブロッコリー
- ヤングコーン(サラダ用)
- エリンギ
- ズッキーニ
- パプリカ
- 冷凍フライドポテト(ジャガイモでも◎)
- 食パン or フランスパン
【チーズソースのつくりかた】
1. 耐熱容器にピザ用チーズを入れ、片栗粉をまんべんなくまぶす。
2. 白ワインを小鍋に入れて火にかけ、沸騰させてアルコールを飛ばす。
3. ①のチーズにアルコールを飛ばした白ワインを入れて、600wのレンジで2~3分加熱する。
(1分ずつ加熱して、その都度、取り出して混ぜ、様子をみながら加熱してください)
※白ワインをあたためた小鍋でそのままチーズを溶かしてしまっても良いのですが、後片付けを考えると鍋を汚さないほうが洗い物がラクです。
4. チーズがしっかり溶けて全体が混ざったら塩で味を調えて、ソースの出来上がりです。
★チーズソースは冷めて固まらないうちに、耐熱容器のまま保温してあるホットプレートに乗せておいてくださいね。
【具材の下ごしらえ】
それぞれの具材を下ごしらえしておきます。
- ウィンナー: 半分に切ってフライパンで加熱
- ミニトマト: 洗ってヘタをとる
- ブロッコリー: 小房ごとに切り分けて、3分ほど塩ゆでする
- ヤングコーン(サラダ用): 水気をきっておく
- エリンギ・ズッキーニ: 食べやすい大きさにカットして塩コショウをかけて両面を軽く焼く
- パプリカ: 食べやすい大きさに切る(今回は☆のクッキー型で型抜きしました)
- 冷凍フライドポテト: オーブントースターで5分ほど焼く(生のジャガイモの下ごしらえが面倒なので、冷凍のフライドポテトを使いました。簡単便利♪)
- 食パン or フランスパン: 一口サイズに切っておく
★下ごしらえが出来た具材から、保温したホットプレートへ並べていってください。具材もあたたかいまま食べられますよ♪
★ワンポイント・アイデア★
別の耐熱容器にチョコを溶かせば、「チョコフォンデュ」も同時に楽しめます。
バナナやマシュマロをチョコにつけて、デザートにチョコフォンデュはいかがですか?
ホットプレートでおいしく♪たのしく♪
ホットプレートなら、具材もチーズソースもまとめて保温できるので、とっても便利!
チーズソースを何度もレンジに持って行って、あたため直す手間もありません。
調理できたものからプレートの上に並べていくだけなので準備がとっても簡単!それなのに、カラフルで見映えもいいのがうれしいところです。
野菜が苦手なお子さんも、みんなで楽しめるチーズフォンデュなら意外と食べてくれるかもしれませんよ♪
クリスマスパーティーや忘年会など大人数で集まる機会の多い12月に、おすすめの簡単パーティー料理です。