どんな言葉を言われた?
母は子供につい怒ってしまうものよね。でも、妻だって、怒りたくて怒っているわけじゃないのも事実。夫たちからはこんな言葉を投げられ、妻たちの心はモヤモヤしているようよ。
■「厳しすぎる」
小さいことでガミガミ言いすぎるとのこと。少しは子供にゆとりをもたせてあげればとの意見で、妻に対して否定的。
■「引くわ~」
恋人時代も、新婚時代も、見えなかった「一面」が、子供に怒ている時に見えて、怖いと言う。
■「聞いていて疲れる……」
仕事に行く時、仕事から帰る時、いつも「キーキー!ガミガミ!」とした大声を聞いているのが苦痛。朝から疲れ、疲れて帰ってきてから疲れるそうで、簡便してくれと言われるパターン。
妻だって、夫の言い分はわかるわよ。もし夫が子供にずっと怒りっぱなしだったら、不快でしょうからね。
でもね、妻がどれだけの時間、子供と一緒にいるか分かっている?
子供の予定や持ち物、行動全般、誰がお世話しているの?
夫の気持ちは、わからんでもないが、子育てを密に行っていない夫から言われると、怒りがこみ上げてくるそうよ。「だったらお前、やってみろよ!」ってね……。
「内容」より「回数」に怒っている!
母・ママのみなさんは、一体どのようなことを、子供に怒っているの?
- 洋服を脱ぎ散らかしている。
- お菓子のゴミを捨てない。
- 宿題をやらない。
- 朝、必要なものを言ってくる(準備をしない)
- 帰宅後にカバンを片付けない。
- 靴が玄関で乱雑になっている。
など、あげれば切りが無いことばかりよね。でも、どれも一つ一つは小さなこと。
夫からしたら「そんな大したことない理由で」とか「ギャーギャー言うほどのことでもない。軽く言えば分かるだろ」と、思われているようなの……。
そこが問題なのよ!
妻だって、元々はこんな小さなことで怒るような女じゃなかったわ。毎日、毎時間、同じことを言い続けても、同じ事をやる(直らない)から、怒りが積もっていくのよ。
結局、夫はわかっていない!?
もし、夫の会社に新人が入ったとして、子供と同じようなレベルの躾を要されるとしたら、どうだろう?
同じようなイージーミスを何度も何度も繰り返していたら、相当怒ると思うの。さらに教育ができていない責任も問われ、周囲からは「厳しすぎる」と陰口たたかれたとしたら……。
仕事もはかどらず、ストレスも溜まり、絶対、不機嫌になること間違いなしだわよ。
多分、今の妻の状況に、夫自身が陥ったとしたら、耐えられないでしょうね。結局、子供を怒る妻を批判する夫は、妻の日常をわかっていないんじゃないかと思うの。
「不快」と告げる前に歩み寄りを!
子供と接する時間に大差のある「妻VS夫」。毎日苦労して子育てをしている妻だからこそ、子育てに密ではない夫からの文句に腹を立てるわけさ。
そりゃそうよね、現実をわかっていない人にあれこれ言われたら、それだけでイライラしそうだもの。
夫たちが求める穏やかな育児なんて、ドラマの話で、現実の母親たちは、毎日けっこう苦労して怒鳴っているわけよ。でも怒りたくて怒っているわけじゃなくて、怒ってしまう自分を責めたり、躾ができない自分に自信を失ったりしているの。
だからさ、怒る妻を責めるなんて、火に油を注ぐ行為であり、傷口に粗塩を塗るようなことなの。
そんな妻たちの本音は……
- 自分が怒る前に、夫に子供を叱ってもらいたい。
- 自分が怒ったら、子供をフォローしてもらいたい。
- 怒ってしまった妻の心に寄り添って、共感してもらいたい。
- 怒らなくてはならない心境を、日々理解してほしい。
夫の出方ひとつで、妻の怒りはセーブされるのかもしれないといったところかしら。まぁ、夫が子供を叱るポイントやフォローの内容が、ズレていて、怒りが倍増することもあるけれどね……。
もしかしたら夫にもイライラ!?
同じ事を何度言っても、響かない、直らない。これって、子供だけじゃなく、夫にも思いあたること、ないかしらね?
もし「本当だ!そうだわ!」とか「むしろ子供より夫の方がヒドイ!」なんて人がいたら、家庭の中でずっとイライラしちゃっている可能性も……。
世の中の全ての旦那さんがそうではないにしろ、ほんっと、女ってちょっと損よね?
だからこそ、上手に手抜きして、いい感じに愚痴吐いて、「主婦生活を、もっと楽しく、もっと楽に」生きてもらいたいと願うばかりだわ。