材料
・お好みのポーチ
・おしりふきのフタ
・接着剤(ポリプロピレンが接着できるもの)
・ハサミ
・マジック
おしりふきは水分量が多く、乾燥も大敵なので、布製のポーチではなくビニール素材のものを選ぶのがポイントです!
今回はセリア&ダイソーで購入しました!
作り方
ポーチの上におしりふきのフタをのせて位置を確認します。
フタを開けた状態で、おしりふきのフタの内側部分にマジックで印をつけます。
外すとこんな感じです!
印を付けた部分をハサミで切り抜きます。
(印よりも外側をオーバーに切りましょう。写真よりももっとオーバーに切ってOKです!)
接着剤を、おしりふきのフタの裏側と、切り取ったポーチの穴の周りに均一に塗ります。
(おしりふきのフタの裏面に両面テープが貼ってある場合は、全て剥がすのがおすすめ!)
このまま5〜15分放置!すぐに付けずにちゃんと時間を置くのがポイントです。
おしりふきのフタの内側と切り抜いたポーチの穴に合わせて一気に接着します。
このまましっかり接着できるまで待ちます。
できれば1日待つのが◎!
おしりふきをポーチに入れたら完成♪
おしりふきがなくなったら、ポーチに入れればOKなので、フタを付け替える作業もなくなり、フタの粘着が弱くなる事もないです♪
ポケット付きのポーチを選ぶと、使用済みのオムツを入れるビニール袋や、塗り薬等、オムツ替え時に必要なものも入れておけます。小物類をおしりふきと一緒にまとめておけるのはとても便利♪
おしりふき以外も♪
透明のビニールポーチでも作ってみました♪
除菌ウエットティッシュは子供がいると使う機会が多いですよね!
可愛いポーチに入っていると気分が上がります♪普段持ち歩くものだからこそ、お気に入りのものを使いたいですよね♡
バッグの中でも探しやすく、ぐちゃぐちゃにならないのでとても重宝しています。
作る際の注意点
おしりふきは使っている種類によってサイズが様々です。
購入後のサイズミスの発覚を避けるために、新しいおしりふきを持って、店頭でポーチに入るかの確認をしておくのがおすすめです!
使用途中のおしりふきは入るけど、新しいおしりふきだとファスナーが閉まらない!ということもありえます!せっかく作ってもサイズで失敗してしまうと悲しいので、お気をつけくださいね♪