ランドリー スクラバーとは
かわいいクマのパッケージが印象的なNSファーファ・ジャパン株式会社から、新しい洗濯洗剤「ランドリー スクラバー」が発売されました!
海外発のこの洗濯洗剤。オレンジ×ブルーのポップなデザインもかわいらしいですね。
「ランドリー スクラバー」は石けん成分やアルカリ剤から作られる「固形石けん」とは少し異なり、洗剤に含まれる洗浄成分をそのまま固めた「固形洗剤」という新ジャンルの洗剤です。石けんよりも洗浄力が高く、「汚れ落とし」に特化したパワーがあるんだそうですよ。
オモテとウラはこのような凸凹フェイス。
これが洗濯板のような効果を発揮し、汚れに洗浄成分を擦り付けやすくなっているようです。
通常の石けんより一回り大きく、手になじみやすいサイズ感だと思いますよ。
ランドリー スクラバーで汚れを落としてみよう!
さっそく、ランドリー スクラバーの実力をみてみましょう!
コットン素材の服に「口紅・ソース・クレヨン」の3種類を塗り付けてあります。
【ランドリー スクラバーの使い方】
1:汚れた服を水で濡らす
2:ランドリー スクラバーで軽くこする
3:もみ洗いしてしっかり泡立てる
4:すすぐ・もしくは通常のお洗濯
この4ステップです。とっても簡単ですよね!
まず、汚れた服を水で濡らします。
ちょこっとソースを垂らしてしまったくらいなら、部分的に濡らして汚れを落としてもよさそうですね。
そして、汚れをランドリー スクラバーでこすっていきます。洗浄力が強いので、手袋をはめて使用するようにしましょう。
ランドリー スクラバーのすごいところは、
「洗剤成分をそのまま固めた」という部分!
ゴシゴシとこすりつけるだけで、ここまで汚れが取れちゃいました!
そのままもみ洗いをしていきます。
固形石けんだとあまり泡立たない印象がありますが、ランドリー スクラバーはぎゅっと握っていくとシュワシュワ細かい泡が立ち始めます。
髪の毛よりも小さいマイクロスクラブ剤を配合しているので、繊維の奥から汚れをかき出す力があるのだそう!
このマイクロスクラブは、炭酸カルシウムという貝殻や卵の殻と同じ成分から作られており、環境問題で取り沙汰されているマイクロプラスチックは不使用。自然にも優しいんだそうですよ。
軽い汚れなら、ここから水ですすぐだけでOK。
今回は結構しっかり汚れを叩き込んでしまったので、そのまま洗濯機で通常の洗濯をしました(洗剤のみ・漂白剤使用なし)。
そして結果がこちら!!
白いです…!!!
よーく見ると、若干ソースのあとが残っているような気もしますが、おそらく言われなければほとんど分からないと思います。
口紅・クレヨンに至っては完全に落とせたようです。
ランドリー スクラバーの注意点は?
洗剤成分をそのまま固めているランドリー スクラバー。
「手でこすりつけていく」という使用方法なので、直接手で触らずにビニール手袋などを使って手荒れを防ぐのがおすすめです。
使用後、長時間服の上に置いたままにしていると、青く染まったりムラになったりすることがあるそうなので、きちんと片付けるようにしましょう。我が家では、ジッパーバッグに入れて保存しています。
そしてお洗濯の際は洗濯表示を必ず確認しましょう!
アルカリ成分の洗剤なので、「中性洗剤のみ」の衣服や、「水洗い不可」のものに使うのは避けてくださいね。
色落ちが心配な衣服は、目立たないところにつけて5分ほどおき、様子をみるといいですよ。また蛍光剤を含んでいるので、きなり・淡色系の木綿、麻などは白っぽくなることがあるそうです。
パパの襟袖・子どもの食べこぼしにも!
我が家は幼稚園に通う子どもがいますが、クレヨンや絵の具、泥汚れ、食べこぼし……と日々汚れ落としとの戦いです。
ランドリー スクラバーがあれば、いつものお洗濯の前に軽いもみ洗いをプラスするだけで汚れがしっかり落とせて、家事の時短にもつながりそうです!
もちろん、パパのYシャツの襟・袖汚れや、ママのファンデーション汚れにも使うことができます。
1回の洗濯につき使う量はそれほど多くないので、1つあればかなりの回数利用することができそうです。コスパが高いのも、主婦としては嬉しいポイントですね。
固形洗剤でスクラブ洗浄という新しいお洗濯のカタチ、ランドリー スクラバーをぜひチェックしてみてくださいね!
▼記事の関連情報