春の訪れを告げる「菜の花」
「菜の花」は、春を感じさせてくれる野菜です。
地域によると思いますが、だいたい12月から3月にかけてスーパーマーケットなどで出回ることが多いです。
「季節のものを食べたいな」と思いつつも、どう料理したらいいか分からなかったり、いつでも手に入る食材を使いがちになってしまったり、しませんか?
今回は、「菜の花」をつかった簡単に作れるレシピ「菜の花のからし和え」をご紹介します。
材料はこちら!
こちらが、「菜の花のからし和え」の材料です。
材料 (3~4人)
菜の花 1束(170グラム)
練がらし 小さじ1くらい お好みで♪
ちりめん 10g
花かつお 1パック
塩 小さじ1
薄口しょうゆ 大さじ2
みりん 大さじ2
✔菜の花の選び方
菜の花は、花が咲いてしまうと苦みが強くなってしまいます。
菜の花を買う時には、花の咲いていないもの、つぼみの状態のものを選ぶようにしましょう。
作っていきましょう
① 菜の花の茎の端は固いので、少し切り落とす。
② 菜の花を2つに切って、茎と花に分けておく。
③ 鍋にたっぷりとお湯を沸かして、塩小さじ1を加える。
④ まず、茎からゆがく。(約1分)
⑤ 次に、花を加えてゆがく。(約1分)
はしでつまんで柔らかくなっているか確認する。
⑥ 手早く水であらい、ギュッとしぼる。
⑦ 薄口しょうゆとみりんを合わせて、かつおぶしを浸しておく。(2~3分)
⑧ ⑦のかつおぶしを絞って取り出し、細かく刻む。
⑨ ⑦の残った汁に、からしを溶かす。
⑩ 水気をきった菜の花に、刻んだかつおぶし、ちりめんじゃこ、⑨を加えて、よく混ぜる。
⑪ 出来上がり♪
ポイント
- 菜の花はゆですぎると、柔らかくなりすぎてしまうので注意。
- 茎と花に分けて、ゆがきましょう。
- かつおぶしを調味料につけてから刻むことで、全体に混ざるようにします。
- 今回は練がらしを使いましたが、からしチューブでもOKです。
菜の花がない時は…
「菜の花が売っていない!」など、菜の花が手に入らない場合に、菜の花の代わりとして使える食材が「小松菜」です。
小松菜のシャキシャキとした食感残っていて、こちらも美味しいですよ。
小松菜のゆで方
① たっぷりのお湯を沸かして、塩小さじ1を加える。
② 小松菜の茎の部分に、切込みを入れる。
③ お湯に茎の部分を10秒くらいつける。
④ 葉の部分までお湯につけてゆがく。(約1分)
⑤ 冷水でさっと洗う。
春の食材、「菜の花」を食べてみませんか
ほのかな苦みが美味しい野菜、「菜の花」。
出まわる季節が限られていますが、食べるだけで春を感じられます♪
「菜の花」を食べたことがない方も、「菜の花のからし和え」ならゆでて和えたら出来上がり!の簡単レシピです。
ぜひお試しください。