玄関がゴチャゴチャしていませんか?
下駄箱上を、飾り棚や鍵置き場としている家庭は多いと思います。でも、お客様の目にも触れやすい玄関なので、なるべくスッキリさせたいものですよね。
そこで挑戦してみたのが、ダイソーグッズで簡単DIY!有孔ボード(ダイソー)を使って、玄関棚を省スペース化してみました。
鍵・回覧板用のボールペン・宅急便用のハンコなどでゴチャゴチャしがちな棚上を、少ない予算で手軽に有効活用できそうですよ!
材料はこちら
✅デザインボード
✅シェルフフックセット
✅U字フックセット
✅粘着タック
すべてダイソーで購入しました。デザインボードは裏が白になっているので、表裏使えるようです。
我が家は下駄箱が木製なので、表の茶色い方を使用しました。
作っていきます
①粘着タックを練ってデザインボードの裏に貼り付ける
壁に立てかけて使う場合は不要ですが、倒れるのを防ぐために我が家では壁に接着しました。
フック金具を付けると、ボードの裏面から引っかかる部分が出ます。そのため、フラットな状態で貼り付けることはできません。こちらの粘着タックを使用すると、壁とデザインボードの間に隙間ができるので、ちょうどよく固定できます。
設置場所を変えたいときも、きれいに剥がれるので壁紙が破れることもありません。
柔らかくなるまで練ってからボードに貼り付けてくださいね。
②U字フックやシェルフを取り付ける
壁に接着したあとでもフック等は付けられますが、接着前が取り付けやすいと思います。
③壁に押し付けて貼り付け、出来上がり
比較的凹凸のある壁紙ですが、粘着タックをしっかり押し付けるとうまくくっつきました。
ただ、重量のあるものをたくさん掛ける場合は不向きだと思います。その場合は壁にくっつけるのではなく、立て掛けて使用したほうが良さそうです。
玄関周りがスッキリしました!
散乱していたもの全てが置けたのですっきり。
以下のものを置いていますが、1ヶ月ほど経った今も倒れてくることはありません。
✅鍵(自宅・車・自転車)
✅子供の自転車の鍵
✅宅急便用ハンコ
✅回覧板用ボールペン
✅花粉ブロックスプレー
子供の自転車の鍵は小さいこともあり、行方不明になりがちでした。今回、決まった置き場所を作ったことで、子供がきちんと掛けるようになりました。出かける前に「ないー」と言われるイライラも軽減しています!
でもちょっとここが不便
出かけるときなど、急いで鍵を取るとU字フックまで外れることが多いです。
そのまま三和土に落としてしまうこともしばしば…。
しばらく使ってみて、フックやシェルフの場所が決まったらボンドやグルーガンなどで接着しようと思っています。
簡単にフックの場所を変えられる反面、こんな不便な部分もありました。
ダイソーのデザインボードは、シンプルな作りだからこそ他にも活用できそうですね!
次はキッチンまわりの収納に使ってみようかなと思っています♪
salviaではダイソーをはじめ、100均グッズを活用した記事がたくさん!
ぜひお役立ち記事を見つけてみてくださいね♪