どの機種を選べばいいの??
家庭用ミシンは、電動ミシン・電子ミシン・コンピューターミシン の3種類があります。
大まかな説明ですが、構造が簡単な昔ながらのミシンが電動ミシン、針の上下運動やスピード調節を電子化したのが電子ミシン、そしてコンピューターを内蔵していて、糸調子や縫い目の調整・模様縫いや刺繍など複雑な縫い方を可能にしたのがコンピューターミシンです。
コンピューターミシンは価格帯が高価ですが、エラーメッセージで誤った使用を防いでくれるので初心者の方には心強いと思います!
布押さえを下ろさずに縫おうとすると「ピピピッ」という誤作動防止エラー音がするので、せっかちな私はとても助かっています( *´艸`)
「予算を押さえたい」「小物しか作らないから必要最小限の機能で充分!」という方は、電子ミシンでもOKだと思います☆
ミシンのサイズは??
家庭用ミシンのサイズは5kg以内のコンパクトサイズと、6、7kg以上フルサイズの2種類があります。
私は「持ち運びしやすいコンパクトミシンでいいかな?」と思っていたのですが、お店の方に「フルサイズの方が安定感とパワーがあって縫いやすいですよ!ガタつかないから縫い目もキレイですよ!!」と教えてもらいました。
ジューキ(JUKI) コンピュータミシン 「HZL-VS200S」
袋物をキルティングなどの厚地の生地で作るご予定でしたら、フルサイズミシンがおススメです。
お子さんのグッズ以外にも、ジーンズの裾上げなどもできますから重宝しますヨ♪
必要な機能は?
上糸調節がいらない自動糸調子機能があると、薄手から厚手までスムーズに縫えます。
今のコンピューターミシンには標準装備のようですね。
以前はこの機能が無くて、上糸がつれたりして大変でした!
この糸調子が苦手でミシンから遠ざかった方も多いと思います(>_<)
「子どもが寝ている間にしか作る時間がない!」という方には静音設計のミシンもおすすめです。
シンガー コンピューターミシン 「モナミヌウプラスSC217」
刺繍機能は、無くても特に困ることはないと思います。
出来上がった作品にアクセントを付けたい時は、お子さんが好きなキャラクターのワッペンなどを付けてみてはいかがでしょうか(^^)?
いかがでしたか?
ミシンは安い買い物ではないですし、一度購入したら当分買い替えることもないと思います。
私は7年前にJUKIのコンピューターミシンを購入し、毎月何かしら縫ってずっと使い続けていますが今まで故障したことはありません♪
お店で実物をみたり、ネットのレビューを参考にしたりしてご自身に合ったミシンを見つけてくださいネ(^^)
JUKI (ジューキ) コンピューターミシン HZL-e60
グッズ作りは時間がかかり大変な作業ですが、出来上がったときの喜びで疲れも吹っ飛ぶと思います☆彡
頑張ってくださいね(*´▽`*)