「オーブンでできる簡単陶芸」
紹介するのは、オーブンさえあれば陶芸が作れてしまうという簡単キット!陶芸粘土とヘラ、のし棒とコート剤、作り方の説明書が一式セットになった陶芸キットです。
- 陶芸粘土(250g)黒・茶 各1個ずつ
- コート剤 1個(50ml)
- 粘土ベラ 2本
- のし棒 1本
- 作り方説明書
準備もお手軽!
■簡単陶芸キットの他に必要なものは以下のものだけ。
- オーブン(設定温度100~160℃が可能)
- キッチンラップ
- 定規類
- アルミホイル
- 水
手順について
1.練る 耳たぶくらいのやわらかさを目安として練る。
2.成形 好きな形を作る。
3.乾燥 風通しの良い日陰で1日以上自然乾燥させる。
4.焼成 オーブン棚にアルミホイルを敷いて、焼く。
5.仕上げ 表面を彫刻刀やサンドペーパーで整え、お好みで絵具などで採色。
※手順は簡略して紹介してあります。詳しくは作り方説明書にて
“一緒に”が、最高のプレゼントに―。
遠いところに住んでいるおじいちゃん、おばあちゃんは、配達となるのはやむおえません。でも、もし近隣に住んでいるなら、できれば子連れ(孫)で直接お届けして、“一緒に作る”と、最高の贈り物になると思います。
- 孫が幼児なら、粘土遊び感覚で祖父母と触れ合える
- 孫が小中学生なら子どもが先導するので、成長を感じてもらえる
- わかりにくい箇所はママ(もしくは小中学生の孫)が説明できる
- 一度作った後、完成した作品を見に“後日”また会う機会がもてる!
- “一緒に作る”から、未開封のままお蔵入りすることがない(笑)
ものづくりの時間を共有する楽しみ、完成させる達成感、そして再開の約束。
たまにはこんな「敬老の日」も、素敵じゃないですか?
※ものづくりが億劫なタイプのおじいちゃん、おばあちゃんには不向きなので、見極めてください
最後に
「陶芸キット」は楽しむための贈り物ですが、深く考えると「敬老の日」としてちょっぴり素敵な意味が込められるギフトかもしれません。「敬老の日」は、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」という趣旨ですので……
■長年にわたり社会生活を支えてきたことに感謝する気持ち
⇒多忙な生活もひと段落。これからは“趣味”の時間をもってもらいたい
■健康と元気を祝う
⇒陶芸を楽しめるという健康への祝い
■いつまでもお元気でとの願い
⇒手先をたくさん使う陶芸は健全な心身に働きかけるメリット
「陶芸キット」に、これまでの感謝と長寿の祝い、今後の健康への願いが込めて、プレゼントしてみてはいかがでしょう?
なお今回は「オーブンで作る簡単陶芸キット」単体で紹介しましたが、オーブンで作れる陶土のセットは他商品もあります。贈る相手のスキルや、一緒に作れるかの可否を考慮しながらチェックしてみてくださいね。
▼記事の関連情報