まずは家中の不要品をチェック!
フリマで売れるものは子ども用品だけではありません。
ママ、パパが着なくなった洋服でも もちろんOKです(^^)
お洋服は試着の必要がないものの方がよく売れます♪
未使用の食器やタオルなど「いただいたけど使ってないな」という物も探してみると結構ありますよね。
また、中古でもアクセサリー類やバッグ、靴などは人気があります。
開催場所、日時をチェック!
売る物が集まったら、インターネットのフリマ開催情報がまとめられているサイトなどを参考にして会場を探してみてください。
☆東京のフリーマーケット・バザー イベント情報
☆ウォーカープラス・全国のフリーマーケット
地域の広報誌のイベント情報に載っていることもありますので、こちらもチェックしてみてくださいね♪

フリマ会場の予約をする時、家からの会場までの距離は大事なポイントです。
大きな会場だと集客率も高く、売り上げも見込めるとは思いますが「家から遠くて売り上げよりも交通費の方が高かった(>_<)」とならないようにしたいですね★
その他チェックポイントは
♥出店手数料 ~フリマへの出店は、基本的に出店料が掛かります。
♥搬入・搬出時間
♥自分が出店できるスペースの広さ ~何m×何mか
♥駐車場の有無
♥雨天時の対応は? ~雨天決行か、雨天中止か?中止の場合、返金があるのか。
という点です。
自分の条件に合う会場が見つかったら、その会場に申込みをしましょう(*´▽`*)
値段を決めよう♪
売る物の値段をいくらにするか、迷うところですよね!
一般的な相場としては、中古品であれば定価の2~3割・新品であれば定価の4~5割 だそうです。
フリマはだいたい値切られるものですので、まずは高めに設定しておくのが良いと思います。
ササガワ パック入り提札 四つ葉のクローバー 19-720 50枚入
値札は提札を付けたり、シールタイプのものを貼ったり、マスキングテープを利用しても良いと思います。
とにかく見やすければOK!
お友達と一緒に参加するならば、別々の値札を使っておけば、売れた時に「あれ?これどっちが持ってきたっけ??」という混乱が避けられます。
-1個ずつ値段を付けるのに手間がかかるものは、同じ値段でまとめてディスプレイ-
子供服は、値段の横にサイズ(90cm、95cmなど)を書いておくとお客さんが手に取りやすいですよ(^^)
持ち物の準備をしよう♪
- 商品を入れるための袋
- マジックペン(値下げするときに使います)
- お釣り(小銭の準備を!)
- 折り畳み椅子(長時間地面に座ると疲れます!)
- レジャーシート
- 自分たちの飲食物
- 電卓
キャプテンスタッグ チェア パレット レジャー チェア 中 ピンク M-3926
車で会場に行くなど余裕がある方は ちょっとしたテーブルなどを持っていくと商品を見やすくディスプレイできます。
いざ!当日です♪
受付を済ませたら指定された自分の販売スペースへ。
私が何度か出店してわかったことなのですが、とにかく午前中が勝負です!
一番売れるのは品出し準備をしているときです(;´Д`)
勝手に荷物をガサガサ、、「これいくら?」と声がかかります。
(会場によってはお客さんの入場時間がしっかり決まっているところもあります。)
正直、「ちょっと待ってよー!」と思いますが、そんな時でも慌てず対応しましょう(^_-)-☆
「いらっしゃーーい!!」
♦ディスプレイする時に、子どもが好きそうなものをお客さん側に並べておくと、「わーー!」と寄ってきてくれますヨ★
お客さんがいるお店のほうが他のお客さんも「なになに?」と覗きやすいので、無邪気なちびっ子さん大歓迎です(^^)/
♦子供服は、お祖母ちゃんがお孫さんに買われる場合もありますので、「うちの子は○歳くらいの時にこれを着ていました」などアドバイスしてさしあげれば、売り上げアップにつながります♪
年齢別の標準サイズ表などがあったらとても便利だと思います。
♦値切られたら「お安くしますのでこれとこれ、2枚どうですか?」などお客さんとのやり取りを楽しんでください。
無茶な値切りには笑顔で「ごめんなさい」でOK(*´▽`*)!
持ち帰るのが嫌、後は捨てるだけと思うのなら思い切って安くするのもアリです。
※とても残念なことなのですが、万引き目的でフリマ会場に来る人もいるようです。
高めにお値段を付けたものは自分の近くに置いておくなど、注意が必要です!
お釣りや自分の持ち物なども、無くならないようにお気をつけください!!
最後に
いかがでしたか?
私は「最終的に売り上げが出店料に追いつかなかった!」という事もありましたが(>_<)
逆に、たくさん売れた時はとても達成感がありました★
家族総出で参加も楽しいですよ!
うちの子どもと一緒に行った時は「こども店長」として張り切って働いてくれました( *´艸`)
お店屋さんごっこみたいでワクワクするのですね!
ご興味がありましたら、ぜひ一度出店してみてくださいね♪