使わなくなったパソコンの処分方法は?
上の写真は、筆者が以前使っていた古いノートパソコン。パソコンは、一般的なゴミとして処分することができないため、廃棄するにためにはいくつか手順を踏む必要があるのです。
- 各パソコンメーカーが回収
- 家電量販店や地方自治体で回収(小型家電リサイクル法が施工されたため)
不要になったパソコンはいずれかで回収してもらったのち、リサイクルに回されます。
「PCリサイクルマーク」の有無で処分が無料かどうかが決まる!
パソコンの裏面を見てみましょう。
写真のように「PCリサイクルマーク」があるか確認してください。
「PCリサイクルマーク」は、平成15年(2003年)10月以降に販売された家庭用向けパソコンに貼付されているものです。
このマークの付いたパソコンは、廃棄する際に新たな料金をご負担いただくことなく、廃棄いただけます。
「PCリサイクルマーク」があれば、メーカーが無料で引き取ってくれるうえ、送料もかかりません。マークがない場合でも引き取りは行ってくれますが、有料になります。
パソコンの回収手順
1 パソコンの型番、製品番号、PCリサイクルマークをチェック
2 パソコンメーカーへ回収申込
3 メーカーから回収用の送り状が届く
4 パソコンを梱包して送る
1 パソコンの型番、製品番号、PCリサイクルマークをチェック
パソコンの裏面を見て、型番、製品番号、PCリサイクルマークを確認!メーカーへ回収の申込をする際に必要です。
2 パソコンメーカーへ回収申込
各メーカーのパソコンリサイクル受付センターへ申込をします。電話、FAX、インターネットで受付してもらえます。
筆者はインターネットで申し込みをしました。1で確認した内容のほかに、住所、氏名などを入力すればOK!
3 パソコンメーカーから回収用の送り状が届く
申込が完了すると、メーカーから回収用の送り状、内容確認書、回収手順書などが届きます。
(※届く書類は、各メーカーによって異なります。)
4 パソコンを梱包して送る
パソコンは、段ボール箱か厚手のビニール袋を2枚重ねにして梱包します。たまたまノートパソコンの箱をとっていたので、そのまま入れてみました。
送り状のお届け先、依頼主(住所、氏名)が間違っていないか、確認しましょう。
あとは、集荷の依頼をして、引き渡しをすれば作業は完了です!
回収してもらう前に!パソコンのデータは必ず消去!
パソコンのなかには、個人情報がいっぱい詰まっていますよね。例えば、住所、氏名、パスワードなど。万が一これらの情報が漏れてしまったら……!想像するだけで冷や汗が出てきそうです。
パソコンのデータ消去は、ユーザーが責任を持って行わなければいけません。
最近のパソコンには、データ消去プログラムがインストールされているものが多いようです。上記の「Dynabook」にも、ハードディスクドライブ内のデータをすべて消去するプログラムが搭載されていました。
回収に出す前に、必ずパソコン内のデータをすべて消去しておきましょう。
使わないパソコンは、リサイクルに出そう!
基本的に、パソコンの回収は各パソコンメーカーが行ってくれます。しかし、使わなくなったパソコンが次のような場合は、メーカーでの回収ができません。
- メーカーが倒産してしまった
- 自作パソコンであるなど、メーカー製ではない
このような場合は、パソコン3R推進協会のホームページをチェックしてみましょう。4400円~5500円の料金はかかりますが、回収してもらうことができます。(2020年6月現在)
※パソコン3R推進協会とは、パソコン・パソコンモニターの3R(リデュース、リユース、リサイクル)促進、環境に配慮したパソコン等の普及促進を目的とした協会です。
パソコンの処分は、データの消去やメーカーへの申込作業などが必要になるため、億劫になりがち。しかし、使うことがないので場所をとるだけですよね。
お家に使わないパソコンがある方は、パソコンメーカーに確認して回収してもらってみてはいかがでしょうか。
回収してもらえば、気分もスッキリしますよ。